エントリー

カテゴリー「国会図書館」の検索結果は以下のとおりです。

結論:国会図書館は同人ゲームも受け入れる

 

以前に国会図書館へ寄贈した東方シリーズのお礼状が届きました。
後から送った小説版儚月抄のお礼状は年明け早々に来たのですが
こちらは量が膨大だったためか今日ようやく到着。

中身を見るまでは、

「せっかく送ってもらって悪いですけどいらないです」

とか書かれているか少しヒヤヒヤしていましたが、
寄贈確認されているのを見てホッとしました(取り扱い区分が空白だと新規納入)。
処分されるのもそうですが、
あの一式がそのまま家へ返却されるのもそれはそれで困ります(笑)。
紅魔郷と地霊殿は家に1セットありますから。
第一、イラスト集なんてどうすればよいのでしょう。
私は絵描きでありませんから資料としては使えません。


これで

「同人ゲームも国会図書館は保存してくれる」

という前例を作りました。
いやー、この結論を出すためだけによくもまあやりました。
小規模なネタのために2万円近くの資産を放り投げるとは。
そんなのに使うのだったら募金しろ、という突っ込みも否定できません。

私は思い入れも興味もありませんのでやりませんが
ひぐらしやうみねこでも大丈夫でしょう。
というわけで、世の同人ゲーム作者は奮って国会図書館へ寄贈してください。
あなたの製作したゲームが国家規模で保存されるチャンスです(爆)。


※緋想天のとらのあな特典の扱いに関してはこちらをどうぞ。

過去最大の寄贈品(お馬鹿ショー番外編その1)

仕方がないので国会図書館へヤマト運輸で寄贈してきました。
本当は直接持っていって係の人の反応が見たかったのですが仕方ありません。
さて、今回私が寄贈した物とは、

続きを読む

国会図書館の寄贈係は

寄贈したい物があったので国会図書館へ向かおうとする。
その前に病院へ行き検査を行う必要があったためその後になりました。

検査終了後、さすがに連絡無しで行くのは失礼だと思い一度電話する。
すると「土曜日は受け入れ係の人が休みなんですよ」
という言葉を返されました。
土曜日は開館してはいますがこういう事務は休みなのですね、初めて知りました。
前回直接寄贈した時は平日でしたから。
国会図書館の公式サイトにもしっかり書かれていますね。
仕方がないので重い荷物を運びながらトボトボと自宅へ帰る。
電話したのが一駅先だったのが幸いでした。


平日に行ける余裕はないのでいつも通り郵送する事にします。
ただ、今回は荷物の量が多いのでダンボールに入れ、
コンビニのヤマト運輸経由で。
ネタにするのには直接寄贈した方が好都合だったのですが・・・仕方ありません。
もう少し、入れられるものはないか確認しそれから送ります。

お前のせいじゃない!とは言えない

国会図書館:パンク寸前…新刊急増、本のサイズも大型化

パンクの原因となった一人としては触れない訳にはいきません。

このパンフレットではスペースを有効活用するという調子のいい事を言っていますが
やはりこうなる自体は避けられなかったようです。
しかし、国会図書館の寄贈(納本)のページは探しにくい。
普通にサイトを見ているだけではまず見つからないでしょう。
こうした分かりにくさも寄贈率の低下を助長していると思うのですが。

さて、「物」として保存するのが困難になったのは由々しき問題です。
本の電子データ化を進める声もありますが、
やはり「本」として出された以上は現品に価値があるというもの。
国会図書館の姿勢がどうかは分かりませんが私はこう考えています。
スペースを拡張しようにも、あの永田町の広さではそれも困難ですし。
「こんな事もあろうかと」とひそかに地下の保存スペースを
用意してあれば嬉しいのですが(汗)。
それは置いておいても、これ以上あの場所でスペースを増やすには
建物を高くするか地下を広くするかしかありません。
個人的に可能性があるのは地下を広くする方だと思いますがどうでしょう。
利用者としてはただ問題が解決するのを祈るしか。
国会図書館がダメになったら
ゲーム系の情報収集する場所がなくなってしまいますから。


実は、寄贈しようとしている物品(CDです)があるのですがどうしよう。
こういう事態になるのが分かっていても
やはり寄贈してしまいそうなのが悲しいです。
とりあえず、全く価値がないものとは思いませんので一回行ってみる事にします。
冷たくあしらわれたらどうしよう。

第七回で一区切りか

先週、東方儚月抄の底巻(下巻の事)が出たので購入しました。
購入は特典が豪華なとらのあなとメロンブックスに。
湯呑のためにわざわざ秋葉原まで行ったのは秘密です(爆)。



一緒に東方の新作も購入。
左にあるのはとらのあなの特典のカードらしいです(よく分からない)。
日記を書いている最中に、
今月のREXには東方儚月抄収納BOXが付録にある事に気が付く。
明日買ってこよう。

例に漏れず、メロンブックスで購入したまっさらな単行本は
すぐに郵送されて国会図書館へ。
とらのあなで購入した単行本はそのまま保存ルートです。
中身は実家の本屋で立ち読みしましたし(というかよくこの本が置いてあった)
読んでもそれほど面白いものではないので別に良いでしょう。
下巻を「底」という表現にしたのは以外でしたが、
「底」という文字がこの漫画自体を暗示しているような気がして仕方ありません(汗)。
出るのが遅れたのは作者が加筆しまくった影響もあると思いますが、
それよりも早く出して欲しかったというのが正直な気持ちでした。
マスタースパークが餅でなくなっても、
話の中身自体が変わるわけでもありませんから(おいおい)。

さて、去年から続いたお馬鹿ショーもこれで一区切り付きました。
後は4コマの外伝が残っていますが残りはその位だと思います。
これで私の寄贈ラッシュも終わりでしょう。
やっと終わったと思う反面、好きでやっていただけに少し寂しい気もします。
もはや、国会図書館への寄贈はライフワークになっていますから、
また何か送りたいという気持ちが強いです。
一応あるにはあるのですが・・・これはまた次回のネタとして取っておきます。


■おまけ

国会図書館で月のイナバと地上の因幡が閲覧可能になりました。

ファイル 652-1.png

「付属資料:フィギュア1体」って(笑)。
燃えるごみに出されるのを覚悟で同封しましたが、まさかこんな事になるとは。
一応、公式の付属物は保管されるみたいですね。
国会図書館の倉庫でたたずむ鈴仙フィギュアを想像すると笑えます。

第六回お馬鹿ショー

あっという間に第五回お馬鹿ショーのお礼状が来ました。



本を郵送したのが先週の土曜日でお礼状が到着したのが今週の木曜日。
もはやお礼状が届くまで一週間さえ経っていません。
何度も本を寄贈していますからもはやお得意様になっているのでしょうか(笑)。
最初お礼状を貰った際には一ヶ月近くかかりましたのに。
個人的に一緒に郵送したフィギュアの行方が気になりますが、
おそらく書物と全く関係ありませんから処分されているのでしょうか。
国会図書館では帯とかカバーは全て外されてしまいますし。
こんな状況でもどこかで保存されていたら大笑いですが。

さて、間髪いれずに今度は第六回お馬鹿ショーです。
今回輝けるネタとなって頂いたのは東方三月精(3巻)



今回も前回と同じように、とらのあなとホワイトキャンパスで購入しました。
個人的には1巻をホワイトキャンバスで購入できなかったのが悔やまれます(汗)。
ちなみに、月のイナバと地上の因幡の通常版は、
メロンブックスの特典(右下の薬瓶)狙いで買いました。
2つ取っておいても仕方が無いのでこっちはしっかり読みましょう。
阪神のメンチレベルの本家儚月抄と比べれば、
巨人の坂本レベル(注:2008年時)には面白いですから。

後先考えないで購入するとどんどんお金が飛んで行きますね。
これだけで大体4,000円近くかかりました。
その上、秋葉原までの交通費も往復900円近くかかりますので。
よく考えてみれば、これだけ交通費がかかるのですから、
通販で送料を払っても大して変わらないかもしれません。
とらのあなだけ通勤圏内にありますから両方大体1,000円位に。
人ごみの中秋葉原へ行くのも結構疲れます。

それでも、通販で購入するよりは確実ですし、
すぐに手に入りますからこちらの方が都合は良いです。
特に業者が佐川ですと何日も待たされかねないですから。
というか、18:00~21:00で指定したのに18:05頃に配達に来るのはやめてください。


早速、三月精を国会図書館に送ります。
明日は選挙で朝が早いと思うので10時からの簿記の講義の前には出してきます。
発売日から少し時間が経ちましたが、
誰も送っていないといいですねえ。

寄贈マニア再び始動(第三回お馬鹿ショー)

第三回お馬鹿ショーの季節がやってきました。

第一回

第二回

何の事?この事です。

さすがに今回は特典をコンプリートするのは無理。
だってこんなにあるのですから。
いくら840円に値下げしたとはいえ全部は買えねーよ(爆)。
とりあえず、メロンブックスの茶缶は確定で後は1~2冊。
最初はこの前と同じとらのあなとWCにしようかと思っていましたが
どちらも特典がしょぼいなあ。
今回は国会図書館郵送分と保存分の2冊だけで
残りの特典は気にしなくていいんじゃないかと思っています。
特に、とらのあなは前回がオリジナルCDケースでしたので大幅なパワーダウン。
アニメイトのしおりが新規イラストでマシなくらいで他はどっこいどっこい。
イラストカードばかりではヤフオクで落とす価値もありません。
この分ですと今回購入するのはメロンブックスとアニメイトになりそう。
9日に東京で面接があるので良い機会です、この時に買う事にしましょう。


正直、金欠で地霊殿さえ買っていないのにまたこんな事をやっていいのでしょうか。
というか全シリーズ封さえ開けていませんし。
860円×2の自虐ネタはどこまで通じるのか。
下巻(で連載が終わるのかな)が出るまでお付き合いください。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed