地デジボードに関するあれこれ
- 2008/11/29 00:26
- カテゴリー:その他
昨日地デジチューナーの話をしたのでそれに関わる周辺機器の事を調べてみました。
資料はネット上で調べたものばかりなので
間違っている点もあるとは思いますがご了承ください(汗)。
ナックルボールのように不規則なブログ
カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。
昨日地デジチューナーの話をしたのでそれに関わる周辺機器の事を調べてみました。
資料はネット上で調べたものばかりなので
間違っている点もあるとは思いますがご了承ください(汗)。
ピクセラより、BS・CS・地デジ対応W録画チューナー「PIX-DT090-PE0」発売
※自分の知識に間違いがあったので文章を一部修正
パッケージにもあるようにこの地デジキャプボはW録画を売りにしています。
しかし、この製品の一番の見所は、
やはりVista64bitに対応した初めての地デジチューナーだという点ではないでしょうか。
アナログのキャプボでは、IO-DATAのGV-MC/RX3など
WindowsMediaCenter対応の製品で64bitに対応したものがありました。
ただ、それ以外のキャプボではなかなか対応したものがないという現状でした。
それだけに今回のこの製品の発表は大きいと思います。
また、対応スロットもPCI Express×1なので、
数少ないPCIスロットを占有せずに済む点も地味に大きいです。
PCIスロットはサウンドカードなどで占有する事が多いだけに
スロット変更は嬉しい変更です。
見れる番組もBS・CS・地デジの3種類なので至れり尽くせりという感じが。
まあ、初期ロットで不都合が起こるのは日常茶飯事なので、
人柱&修正ファイル待ちという事になるでしょう。
数ヵ月後には滞りなく利用できるようになると良いですね。
それにしても、オンライン価格が24,800円と
前機種のPIX-DT012-PP0(29,800円)よりも安くなっているのが気になる所。
単なるコスト削減なら良いのですが、
何か部品のレベルを下げたような予感があるので少し不安。
民事再生法を申請し経営再建中の九十九電機、営業が一時中断状態に
以前、W240Dという液晶モニターをここで購入しましたがまさかこんな事になるとは。
会社が倒産となれば3年間の延長保障を付けていましたから2,000円程度の損。
金額の問題もそうですが購入元が潰れてしまうのは嫌なものです。
何かあった場合にメーカーに直接連絡するのは面倒で。
いえ、こういう結末になるのは民事再生法を申請した時から分かっていました。
大抵の企業は立ち直れず倒産していましたから。
本当に会社を復活させるつもりでしたら
民事再生法ではなく会社更生法にするでしょうに。
経営陣もさすがに自分の地位を追われるのが嫌だったのでしょう。
NECリースの担保物を勝手に売るような経営方針からも性悪さが滲み出ています。
まあ、在庫商品を担保にするNECリースも温情があるというのか甘いというのか。
もちろん一番悪いのは九十九電機だというのは言うまでもありません。
こんな契約を蔑ろにする会社と取引をする所も無いでしょうから、
もはや九十九電機が立ち直れる可能性は0に近いでしょう。
直接ここで購入した事は少ないですがモニターなどの展示物が豊富で
秋葉原のパーツショップの中ではよく足を運んでいました。
無能な経営陣のせいでこうした会社が無くなってしまうのは悲しい事です。
秋葉原のパーツショップが厳しくなっているのは周知の事実ですが、
自分から経営を改善させようとする努力をしなければどうしようもありません。
ちなみに、この記事はYahoo!で知りました。
しかし、あそこの醜悪なコメント欄を見てしまう形になり、
気分が悪くなる人もいると思いますのでYahoo!以外のリンクを貼りました。
mixi上でも書きましたが、
あのコメント欄は人間の愚かさが集約されて見ているだけで嫌になります。
唯一褒める点としたら与党批判をしている事だけしかありません。
あれが出てきてからYahoo!がおかしくなったのかなあ・・・
今日は東京で1日2件の面接を受けてきました。
最初に受けたのは、医療機器関係のメーカーでしたが反応はまあまあといった所。
私の人柄を評価してくれて頂き好感触でした。
自分の仕事に対する決意も十分伝えられましたし。
まあ、これで二次試験に進めるようになれば苦労しないのですが。
一方、もう1件受けた流通関係の会社は不完全燃焼に。
ハローワークでは、総務人事職の募集でしたが
なぜか数年は営業(事務)を行う条件に。
私としてはすぐにこうした仕事に携わりたいのですけどねえ。
自社の製品を好きになるため、という建前はありますがこれは辛い。
社長のワンマン会社だけに運営のいい加減さも素で感じます。
取扱業界も微妙ですししばらく考える時間をください・・・
14日の1次面接の企業を調べてみましたが離職率が高いようで。
おまけに歳を重ねるごとに薄給だという噂まで立っているので非常に不安です。
このご時世、職があるだけで幸せですから細かい事をきにしても仕方ないのですが
働く場所を考えるとやはり不安は拭いきれません。
明日、国会図書館へ行って過去の就職四季報で離職率をチェックしてみますか。
事業内容に大きな魅力を感じているだけにこれは辛い。
<田母神・空幕長更迭>制服組「確信の暴走」、問われる文民統制
氏の論文を読んでみましたが・・・ただの作文じゃないですか。
「論文というより論文(笑)」
「中学生までならまだ許されたかもね~」という感じです。
こんなので最優秀賞になるなんてグルになっているとしか思えません。
渡部昇一が審査委員長になっている事からも強く感じます。
個人的には嫌いではないのですがこういう論文を評価されては擁護できないです。
そうした事からも企画したアパグループの浅はかさが見られました。
これでアパマンショップを使うのはやだなあ、
と思いましたがアパグループはアパマンショップとは無関係のようで。
良かった良かった、と思いましたが個人的にはエイブル派なので(汗)。
内容も歴史修正主義者丸出しで時代錯誤も甚だしい。
参考資料も一次・2次史料をほとんど使用しておらず都合の良い資料ばかり。
櫻井よしこの書物を持ってきている辺りでそれが分かります。
途中の「朝鮮総督府統計年鑑」にしても
自分の理論を固めるだけの手段にしか使っていません。
単位目当ての私の大学のレポートじゃないんだからそんな事すんな(笑)。
重職の人がこんな事をするというのも失笑物です。
ただ、今回はそれが航空幕僚長という
自衛隊の軍政、部隊の管理・運営を行う長という問題が。
麻生内閣は村山談話を(直接の表現ではないですが)踏襲していますから
この論文(笑)はそれに従わず抵抗している事になります。
もしそんな状態で有事が起こったら・・・果たして国が守れるかどうか。
シビリアンコントロールも何もあったものではないですね。
自衛隊の意思統一がされていない脆弱な現状が垣間見えます。