CPU戦から冷めた雀魂への熱
- 2022/11/28 21:35
- カテゴリー:ゲーム
ナックルボールのように不規則なブログ
https://gfan.jpn.org/diary/trackback/1902
お世話になります。
こうした挙動はテレビゲームの麻雀ではよくあると思います。
ただ、運営が『イカサマなしの本格麻雀』を謳っているのでこれは酷いなあと感じました。
裏で操作するのでしたらせめてバレないようにやって欲しいです。
現状では牌譜から簡単に舞台裏が見えてしまうので…
>友人がカードヒーロー(GB)というカードゲームについて
>「CPUにはプレイヤーの手札が見えている」って言っていましたっけ。
それは何とも酷い話で。
そうしないとCPUの対戦プログラムの構築が難しいのかもしれませんが。
面白い動画ですね。
これはCPUのプログラムに基づいた挙動なんでしょうが、このゲームについて巷で噂される牌操作というか、かなり極端な配牌とツモの偏りについても、やはり火のないところに煙は立たないではないですが、実際に何十時間、何百時間もやってみた人でそう漏らす人がそれなりに居るというのはわかる気がします。
乱数テーブルみたいなのを変えているというか、あがれるときには勝手にあがってる感じなんですよね。
悪魔の証明だ、みたいなこと言う人いますが、人間がプログラムして動いてるものだし、パチンコにあるとおり遠隔操作なんか簡単にできてしまうので、ありえるし、ないとは言い切れないのが本当のところじゃないでしょうか。
ないと言い切ってる人いますが、回し者かなんかでしょう。言い切るなら、ソースコード見てから言えよ、って思いますもん。実際ソースコード見て解析しない限りわからないんだから。言い換えると、ソースコード公開しないかぎりないとは言い切れないということで、だとすると打ってる人の声は実際の偏りを反映してるともいえるわけですよ。
初めまして、当サイトをご覧頂きましてありがとうございます。
プログラムや乱数など運営側にも言い分はあると思いますが、本文中に記載したようにこれは「ズルい」と感じました。
多くの方がプレーされているゲームを成り立たせるためには仕方がないとはいえ。
私としては、運営が「牌操作がない」と言っても信じられませんし、
逆に「牌操作はあります」と表明したとしても信じられません。
証拠がないのもそうですし、ここの運営の言うことを真に受けることはできないので。
無一郎さんがおっしゃるようにソースコードを全て公開しないかぎり真相はやぶの中です。
こんばんは
私は麻雀に詳しくないのですが、その1はCPUの”イカサマ”でその2はプレイヤーへの"接待プレイ"という事ですね。
絵柄はかわいくておしゃれなのに残念ですね。
コンピューターでやるボードゲームやカードゲームはアナログゲームの再現という印象があるので裏で現実離れした操作をするのは冷めるでしょうね。
思い出しましたがかつて友人がカードヒーロー(GB)というカードゲームについて「CPUにはプレイヤーの手札が見えている」って言っていましたっけ。