エントリー

コミックマーケット105(C105)の報告は来年に

  • 2024/12/30 18:54
  • カテゴリー:日記
今日はコミックマーケット105(C105)の報告を書きたいと思っていました。
しかし、昨日の疲れが一日中残っていたため記事の作成を断念する羽目に。
今日も今日で別の用事がありましたし。
明日明後日は一年の締めくくりの言葉と新年の挨拶があるのでそれ以降ですね。
記事で使用する写真の撮影だけは本日中に行いました。

とりあえず目的の品が入手できたことだけは報告します。
この作品のサークルがコミケに当選されたとツイートされたのは先月の上旬。
この2ヶ月間は落ち着かない日々が続きましたが無事に手に入れられて良かったです。
肩の荷が降りた感じがしてホッとしています。


今年抱えていた案件が解決できたので、これで気持ち良く新年を迎えられます。
入手するまで数年かかるだろうと思っていたので嬉しかったです。
見落としが発生しないように今後もアンテナを張るようにしましょう。

2024年の仕事納め

  • 2024/12/27 20:47
  • カテゴリー:日記
本日で2024年の業務が終了しました。
派遣先の経営も私の仕事も波が大きかった1年だったと思います。
来年も今年と同じように私の業務内容やそのやり方が大きく変わることでしょう。

今週はコミケのことが常に頭にちらついていたため、全体的に集中力が欠けていました。
通常でしたら気が付くであろうミスを放置してしまった場面もありましたし。
それでも、溜まっていた作業を今日の定時内で片付けられたのは良かったです。
身軽な状態で仕事始めを迎えられます。


さあ、明後日はいよいよ待ちに待ったコミックマーケット105(C105)です!
今回は前日入りをしますので明日東京へ行ってきます。
忘れ物をしないよう、出発までにしっかりと準備を整えましょう。
特に入場券は忘れると非常に悲惨なことになります。
抜けが発生しないように十分にチェックしましょうね。

一時的にX(Twitter)のアカウントを取得しました

とうとう私もX(Twitter)のアカウントを取得してしまいました。
当サイトの開設から18年。
これまでブログ一筋を貫き通してきましたが、時代の波には逆らえずイーロン・マスクの軍門に下ることに。


なぜ何の前触れもなくXを利用し始めたのかというと、本日の午前中、下のツイートを目撃したからです。

続きを読む

イトーヨーカドー郡山店の後継店はヨークパークに

  • 2024/12/24 23:15
  • カテゴリー:その他
ヨーカドー郡山店跡は「ヨークパーク」 県内初のロフトやユニクロ入居

先日、今年の5/26(日)に閉店したイトーヨーカドー郡山店の後継店に関する概要が固まりました。
しばらく情報がありませんでしたが正式に決定して一安心です。
近辺に存在するヨークベニマル桑野店と競合しないように差別化を図ったようですし。
X(Twitter)には既にヨークパークの工事が始まっている旨のツイートを見かけました。


記事によるとイトーヨーカドー時代に存在していた立体駐車場はそのまま利用可能とのことです。
また、売り場もヨーカドー時代と同様に1階から4階まで全て活用されるとありました。
私は閉店時に「後継店が4階分全てを利用するのは厳しいだろう」と感じていただけに驚いています。
営業するのは恐らく2階、良くて3階までだと思っていたので。

テナントについては従来営業していたロミオやミスタードーナツの他に、
ユニクロやABCマート、アカチャンホンポなどが新規で出店されます。
様々なお店が入るので賑やかになりそうです。
ただ、地元の方々に親しまれてきたポッポについては触れられていません。
郡山店が閉店する3年前になくなってしまったので厳しいでしょうか。
もし再出店となれば多くの方が喜ばれると思いますが難しそうです。


店舗のグランドオープンは来年春を予定されています。
その時は非常に人入りが多くなると予想されますが、一度あの付近に足を運んだ方ならご存知の通り、
建物前のうねめ通りは非常に交通量が多いです。
オープン直後の周辺道路はきっと物凄く混雑する状況になると想像に難くありません。

私は人混みに巻き込まれたくないので、ヨークパークの開店後しばらくはうねめ通りでの運転を控えるようにします。
もっとも、この通りで足を運ぶとしたらブックマーケット うねめ通り店メガネの相沢 郡山桑野店くらいですが。
どちらもヨークパークの西側にあるので、両方の用事が済んだらあさかのバイパス(郡山西環状道路)に逃げ込みます(汗)。

冬コミ(C105)まで残り1週間

  • 2024/12/22 17:44
  • カテゴリー:日記
コミックマーケット105(C105)まで残り1週間となりました。
昨日、予約していた交通機関のチケットを確保し、現地へ向かう準備を整えました。
まだ当日に回る咲-Saki-ジャンル以外のサークルをまとめていませんが、出発前日までには決めるようにします。
今のところは二飜縛りさん(今回はウマ娘での参加ですがご挨拶のために)と
ほずみつきのさん(ブレイジングスター関係)は確定しています。


12月も後半になりましたが、こちらでも本日ようやく道路にうっすらと積もる程度の雪が降りました。
外の寒さもより一段と厳しくなり冬本番を迎えます。

2024年の仕事も今週で最後です。
年末年始を楽しく過ごすため、体を壊さないように体調管理を怠らないようにします。

コミックマーケット105(C105)のカタログを確保

  • 2024/12/18 22:34
  • カテゴリー:その他
ようやくコミックマーケット105(C105)のカタログを確保しました。

  

メルカリで中古品を購入し、お値段は\2,494でした。
商品の状態は『新品、未使用』でしたが、表表紙と裏表紙には結構擦れや傷が付いています。
当日に会場へ持ち運ぶものなので気にはしませんが。

なぜか背表紙には東方Projectの霧雨魔理沙が描かれています。
「なぜ魔理沙?」と思いましたが、コミックマーケット104(C104)のカタログの背には博麗霊夢が描かれていたようです。
夏と冬で霊夢と魔理沙ですか、粋な演出ですね。

続きを読む

国会図書館には企業や著者が納本するのが本来の形

Yahoo!リアルタイム検索で国会図書館について調べていると、このようなX(Twitter)のツイートがありました。



岡部拓哉 新聞マンガ研究所HP管理人氏の2024年10月20日のツイートより引用

先日、コメント欄で月末金曜日さんに似たような内容の返信をしましたが、本当にその通りだと思います。
と言いますか、実はその時のコメントはこの方の意見の受け売りでした(汗)。
それでも、企業や著者、出版者が納本するのが本来の形であるという見解は本心です。

確かに寄贈という行為はあくまで補助的なやり方で、企業や作者自身が何も言わずに納本するのが正しい姿でしょう。
正しい姿なのですが





以前にも述べた通り、残念ながら現在は諸々の理由でまだそのような流れにはなっていません。
ほとんどの企業で納本が普通に行われるのを信じて私は寄贈活動を続けています。
ですが、それは果たしていつになるのでしょうか。

それでも、東方Project関係の書籍では私が寄贈を開始した2008年頃と比較すると、
企業による納本が増えてきたように感じます。
現状では大手の出版社でも登録漏れがまだまだ見受けられますが、少しずつでも良いので改善されてほしいです。


今では多くの方が行われている国会図書館への資料の寄贈。
こうした草の根の活動が社会に対する納本意識の向上に結び付く事を願います。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed