エントリー

カテゴリー「ゲーム」の検索結果は以下のとおりです。

結局コンプレックスを持っているのは受け手かも

  • 2006/10/08 20:10
  • カテゴリー:ゲーム

大人のための任天堂専門誌『DENGEKI DS Style』が創刊

以前から噂にはなっていましたが正式発表されたようで。
かつて電撃NINTENDO64愛読していた身としては
どういう方向性なのか気になる所です。
あのオタクっぽいカオスな読者ページ(大好きでした)は復活するのか?
ニンテンドードリームと差別化を図る事は出来るのか?
雑誌ならではというものはあるのか?
注目してみます。

しかし「大人のための」という部分に過剰反応して批判している人も多いようで。
表紙はこれでいいと思いますよ、結構さっぱりしていますし。
「スクエニ、テイルズってオタク向けじゃん」という意見もありますが
それがダメならどんなゲームを扱えばいいのだろう。
脳トレなんて攻略のしようがありませんし。
教授のインタビュー?興味ありません。
結局批判する側が無理に一般人を意識しすぎるから混乱します。
電撃王など昔の堅苦しい物を求めているのでしょうか。
実際問題その方向性の雑誌は全て無くなってしまいましたけどね(遠い目)・・・
業界情報を書いた所で読む人はそういないでしょうし。
それこそ別な意味でマニア向けですね(汗)。

一番心配なのは雑誌自体がすぐに終了してしまわないかという事。
このご時世ですからどんな方向性になるにせよそれが心配です。
ひとまず13日に買ってみることにしますか。
実に5年ぶりの電撃購入(笑)。

何とか遊べるレベルに

  • 2006/09/23 03:57
  • カテゴリー:ゲーム

何となくGダライアスのボスモードをやってみる。
そこで初対決ながらクリオネに何とか勝てました。
2ミスして半分力押しでしたが。
やはり安定するためにはしっかりパターンを練らないとダメですね。
こちらをキャプチャー&ホーミングレーザーの複合攻撃は
完全に運で避けていましたし。
あとビーム干渉は連付きじゃないと無理っぽそう。
手連であれを押し返すのはボタンをガリガリ擦らないと。

とりあえずは連付きで頑張る事にします。
連無しクリアはそこからでも遅くは無いですし。
しばらくの間は道中のパターン作りに励みましょう。

次世代機戦争本格化

  • 2006/09/22 21:37
  • カテゴリー:ゲーム

SCEJ、PS3の20GBモデルを49,980円に価格改定。HDMIも標準搭載

いよいよソニーも勝負に出たかという感じです。
この値段なら「一応」現実的に購入を検討できる値段ではあります。
ブルーレイなど高性能機能の付随にもかかわらずこの値段にしたのは
英断とも言えますし逆に賭けとも言えるでしょう。
49800円に出来ないほど切り詰めたのでは
という人がいましたがそれは当たっていると思います。
形だけでも50000円以下にしたのがひしひしと感じられますね(笑)。
PS2が16000円に値下げされ「もうそろそろ買おうかな」
という時でしたが少しPS3に惹かれたかも。
下位互換があるようですからどうせ買うのならこっちにしたい気持ちはあります。

ただ、確かにPS3の機能に魅力を感じてはいますが
我が家がその性能をフルに発揮できる環境かというとちょっと(汗)。
ブルーレイもPS2発売当時のDVDと違ってまだ微妙な状況ですし。
家には高画質のテレビを置けるスペースもそれを買うお金もありません。
第一、同時発売ソフトにも「これは」というものがありませんでした。
個人的にはWiiの同時発売ソフトの方が魅力を感じていますし。
結局今の状況を考えるのならPS2で十分なのかもしれません。
欲しいソフトが出たら・値下げが行われたらまた考えましょう。

この虚無感は何だろう

  • 2006/09/15 20:14
  • カテゴリー:ゲーム
[新製品]任天堂、次世代ゲーム機「Wii」価格決定、2万5000円で12月2日に

気づいてみればWiiも発売日・価格が決定しましたか。
それなのに自分自身驚くほどワクワク感がありません。
純粋な任天堂信者の頃なら死ぬほど喜んだのでしょうけれどね。
コンセプト自体が斬新なのは評価しています。
それにバーチャルコンソールなど様々な機能もついていますし。
「噂では19800円だったのに25000円では高いイメージがある」
という人もいますがさすがにそれはどうかと思います。
私は最初から信用していませんでしたし
社運をかける(たぶん)Wiiに利益が出ない金額設定にするとは思えなかったので。
むしろ私は「スーパーファミコンからの伝統的な値段だなあ」と感嘆しました。

報道やblogなどを見ると「Wiiが圧倒的に優勢、もうPS3は終わりだ」
という雰囲気がありますがどうなることやら。
PS3のシェア低下=Wiiのシェア拡大とは言えませんから。
私はとりあえず様子見ですね、どちらの機種も。
実際に去年買ったDSもぜんぜん動かしていません。
ゲーム離れ・・・したつもりはありませんが
今後も私はゲーマーであり続けることはできるのだろうか。

PC版Gダライアスの所感

  • 2006/08/23 02:33
  • カテゴリー:ゲーム
とりあえず少しやってみて気になった事。

まずαビームを撃とうとするだけで強制終了します。
その他にも面の途中で強制終了する事が多数。
これじゃあゲームになりませんよ・・・

※対策法※
どうやらサウンドカードやビデオカードの相性が悪いと発生するようです。
試しにサウンドカードをオンボードにしたら直りました。
自分の場合は安物サウンドカードなのでそれほど影響はありませんが
高価なサウンドカードでこれが起きたら泣きますね。
ちなみにビデオカードのドライバを変更しましたがこちらは何の変化もなし。

追記・・・やはり強制終了は無くなりませんでした。
     αゾーンのAに行くと途中で必ず発生。
     つまりBゾーンで頑張ってくれということですか(汗)。

次に面の途中でフレームが飛ぶ(急に早くなる)事があります。
他のPCゲームではおなじみの現象ですね。
おかげで不意に敵に体当たりする事が頻繁に(汗)。

※自分で考えた原因※
後述するBGMが鳴らないのと何か関係があるのかな。
ビデオカードを変えて試したい所ですが予備のカードは無いですし。
これだけはどうしても直さないと。

最後に自分だけかもしれませんが
CDを入れたままゲームをしてもBGMが鳴りません。
SEは普通通り鳴るのですがボスまで無音、
そしてボス戦になってもBGMが全く鳴りません。
フレームが飛ぶ不都合よりはマシですが
タイトー系のシューティングでBGMが聞こえないのは魅力半減。

※対処法?※
どうやら自分のPCではこういった状態になっているようです。
確かに自動再生が封印されていますし現在のメディアの表示もおかしい。
前々からこうした事は感じていましたが
まさかアプリケーションの時にもそれが出てくるとは。
とりあえずサポートに電話してファイルを貰うしかありません。
面倒ですからHP上に置いてくれても良いのに・・・

■まとめ■
今のままではとてもゲームになりません。
金額的には大した損失ではありませんが何だかなあ。
画面が綺麗なだけに余計悔しい。
このまま自分のPCで満足に動かなかったらどうしますか。
その時は某氏に寄贈という事にしますか(迷惑だからやめろ)。

意味の無いことは止めよう

  • 2006/08/21 14:00
  • カテゴリー:ゲーム

wiiについての言及でblogが混乱状態に

炎上とはあえて言いません。
最近はこうした狂気の任天堂信者の勢いが盛んですね。
少し前までは私も任天堂信者のだったので気持ちが分からないではないですが。
しかし、こうした調子に乗っている人は
数年前に任天堂が苦戦していた時の苦渋を忘れているのでしょうか。
逆に苦渋を知っているからこそその反動で暴れているのかもしれませんが。
個人的にはあの時の反省を踏まえてもう少し謙虚になってもいいと思います。
今の任天堂だっていつ没落するか分からない、
またあの時の苦渋を味わうことがあるかもしれません。
最も暴れている人は常に勝ち馬に乗っているだけなのかもしれませんが。
そう考えるとハード論争って・・・馬鹿の極みです。

私自身はそこまでアンチソニーというわけではないです。
兄の友人(ライバルとも言う)であるソニー社員の方とお会いして
「ああ、この人凄い。今の自分じゃ到底及ばない」
と実感したこともありましたし。
一人の印象で全てを決めるのもどうかと思いますが
そういった事はアンチ側に対しても同じ事。
こうした優秀な人をどんどん重用してほしい所です。
数年前の悲惨なソニーの状態を知りながら入社したのですから。

このゲーム、ボス戦長すぎ

  • 2006/08/19 15:04
  • カテゴリー:ゲーム
GダライアスのBGMを聞いてゲーム自体に興味を示す。
HEYなどではプレーしている人を結構見かけますが
実は私自身は1回もやった事がありません。
外伝の方は結構プレーしているのに。
見ていて何か取っ付きにくそうというのがありまして。
敵をキャプチャーしたりビームを撃ったり忙しくて何が何だか分かりません。
実際にやったとしても1面ボスも倒せず終了しそう(汗)。

とりあえず全体像を掴むためスーパープレイのムービーを見てみる。

続きを読む

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed