エントリー

カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。

静岡での博麗神社例大祭にもスタッフとして参加します

  • 2025/01/28 21:34
  • カテゴリー:その他
先日も少し触れましたが、今年は春と秋の例大祭だけではなく、
3/23(日)に開催される第二回博麗神社例大祭 in 静岡にもスタッフとして参加します。



会場はツインメッセ静岡
沼津にあるキン肉マンミュージアムより遠いです。


お金に余裕があれば新幹線を使うのですが、最近は出費がかさんでいるため青春18きっぷの普通電車を利用します。
ちなみに前日作業の開始は13:00から。
鈍行ですと間に合うかどうか微妙な時間です。



長距離移動になるので現地へ向かうだけで一苦労。
それに加え、静岡自体も私は数回しか足を運んだことがありません。
土地勘がない場所ですので、出発から帰宅まで前回前々回よりも大変になると思われます。
色々と不安はありますが昨年の経験を生かして頑張りたいです。


今回は会場から自宅までが遠いため、例大祭終了後はその日のうちに帰れるかどうか分かりません。
そのため、当日の夜は山手線圏内の宿に泊まり、翌日(3/24[有給休暇取得済])に帰宅しようと考えています。
きっとイベントの疲れが溜まっているでしょうし無理せず時間をかけてゆっくり帰った方が良いと思うので。

ただ、場合によっては新幹線を利用してでも当日中に帰宅する可能性もあります。
筆者が精神的に疲れて「もう家に帰りたい」と弱音を吐くかもしれません。
この辺りはイベント終了時の状況を考慮して臨機応変に判断します。


なお、今回の静岡例大祭では会場内での宿泊はできません。



逆に言うと、このように記載されているということは前回までは会場での前泊が可能だったのでしょうか?
いずれにしても会場での宿泊を当てにしていた方は要注意です、気を付けましょう。

少し値が張りますが幸いにも会場周辺は宿泊施設が多めです。
必要な方は早めに確保してください。
週末ですから仕方ないとはいえ、もう少し価格が安ければ良かったのですが。

主観だらけの博麗神社例大祭へのスタッフ参加時のアドバイス

  • 2025/01/05 18:02
  • カテゴリー:その他


昨年の5月、私は初めて博麗神社例大祭のスタッフとして参加し、10月に開催された秋季例大祭にも
引き続きスタッフの業務に携わりました。
前日作業と合わせ2日間の作業でしたが、一般参加では分からない・味わえない経験ができて良かったです。
そして、こうした活動を通して「スタッフ参加時はこうした方が良いのでは」という点がありました。



そこで主観にはなりますが、私がスタッフ参加時に感じたアドバイスを述べます。
部署によって業務は全く異なりますが、どの担当でも共通して活用できると思われる内容を記載しました。

基本的に男性向けですが、女性の方でもお役に立てる項目もありますのでご参考にして頂ければ幸いです。

続きを読む

コミックマーケット105(C105)の体験談及び感想

  • 2025/01/03 20:46
  • カテゴリー:その他


昨日、戦利品のご報告(その1その2)をした2024年12月29日に開催されたコミックマーケット105(C105)。
今回はイベントそのものへの体験談及び感想を述べます。

なお、私が参加したのは1日目(12/29)だけです。
また、コミケは夏コミと冬コミではもちろん、同じ冬コミでも毎回状況が異なるので参考程度でご覧ください。

続きを読む

コミックマーケット105(C105)の戦利品の報告(その他のジャンル編)

  • 2025/01/02 21:23
  • カテゴリー:その他
2024年12月29日に開催されたコミックマーケット105(C105)で入手した戦利品の報告の続きです。
先程は咲-Saki-関係の作品をご紹介しました。
今度はそれ以外のジャンルの作品について取り上げます。

続きを読む

コミックマーケット105(C105)の戦利品の報告(咲-Saki-編)

年が明けてしまいましたが、2024年12月29日に開催されたコミックマーケット105(C105)
入手した戦利品についてご報告します。

全ての作品を読めてはいないので内容については触れません。
また、特典としてイラストカードを頂いたサークルもありますがそちらも省略します。



まずは今回の主目的である海氏(ティアラ)の作品から。

 

Saki × Suki(新刊、イラスト本)

京かじゅ純愛本 番外編1(新刊)

京かじゅ純愛本(既刊)

新刊と既刊の京かじゅ(須賀京太郎×加治木ゆみのカップリング)本及びイラスト本です。
京ちゃんはイラスト本にも描かれています。

今回の冬コミはこれらの作品のために会場へ足を運んだと言っても過言ではありません。
海氏が参加されるというツイートを見て以来、ずっとこの日にかけてきました。
開催前に海氏は

「自分の本を主目的に来る人がいるとは思わない」

仰っていましたが、海氏の作品のためにアーリーチケットを申し込んだ人間がここにいます。
(残念ながら落選してしまいましたが)
冬コミ前日まで入手できるか気が気でありませんでしたが、一年越しで目的を果たせて良かったです。


実は今回の作品は海氏より無償でお譲り頂きました。
イベントで作品を無償で頂いたのは13年半前の博麗神社例大祭での久樹輝幸さんの時に続いて2度目です。

最初は不思議に思いましたが、海氏より

「K.Fさんがブログで書かれた京かじゅ本の感想を読んで非常に嬉しくなり、そして励みになりました」

というお言葉を頂きました。
この件から今回は是非とも私に作品をお渡ししたかったとのことでした。
既刊が2冊あるのも、海氏のご好意によりもう1冊頂いたためです。

考えてみれば、X(Twitter)やブログで特定の同人誌作品について取り上げた書き込みを見たことはあまりありません。
そのため、今回の経験から「好きなもの、好きな作品に対しては素直に感想を述べるのが大切なのだな」と強く感じました。
この時は何気なく記事を作成していましたが、自分の活動は決して無駄ではなく、
またそれが他の方の心を動かせるのだと感じて私も嬉しかったです。


会場での海氏とのやり取りの最中、内藤哲也選手の

思ってることは口にしないと、誰にも何も伝わらないから。思ってるだけじゃ、誰に何も伝わらないよ。

という言葉を思い出します。
(新日本プロレスの公式サイトの2017年8月14日のニュース(Topics)より引用)

そして私は「今回は海氏の作品のために参加した」、「この日(12/29)に全てをかけてきた」という本心を話しました。
さすがにアーリーチケットに申し込んだことまでは伝えませんでしたが。
帰宅時も「本日はありがとうございました」と再び挨拶をしてから会場を後にしました。

確かに色々喋り過ぎて「気を遣わせすぎたかな」とか「変な目で見られるのではないか」と不安に感じる時もあります。
しかし、口で言葉を発しなければ自分の気持ちを何も伝えられません。
極端な話、相手をドン引きさせるという後ろ向きなことさえできないのですから。
私の中でも賛否がありますが、自分の気持ちを正直に伝えられたのは良かったと思います。



次にその他の咲-Saki-関係の作品についてご紹介します。

続きを読む

一時的にX(Twitter)のアカウントを取得しました

とうとう私もX(Twitter)のアカウントを取得してしまいました。
当サイトの開設から18年。
これまでブログ一筋を貫き通してきましたが、時代の波には逆らえずイーロン・マスクの軍門に下ることに。


なぜ何の前触れもなくXを利用し始めたのかというと、本日の午前中、下のツイートを目撃したからです。

続きを読む

イトーヨーカドー郡山店の後継店はヨークパークに

  • 2024/12/24 23:15
  • カテゴリー:その他
ヨーカドー郡山店跡は「ヨークパーク」 県内初のロフトやユニクロ入居

先日、今年の5/26(日)に閉店したイトーヨーカドー郡山店の後継店に関する概要が固まりました。
しばらく情報がありませんでしたが正式に決定して一安心です。
近辺に存在するヨークベニマル桑野店と競合しないように差別化を図ったようですし。
X(Twitter)には既にヨークパークの工事が始まっている旨のツイートを見かけました。


記事によるとイトーヨーカドー時代に存在していた立体駐車場はそのまま利用可能とのことです。
また、売り場もヨーカドー時代と同様に1階から4階まで全て活用されるとありました。
私は閉店時に「後継店が4階分全てを利用するのは厳しいだろう」と感じていただけに驚いています。
営業するのは恐らく2階、良くて3階までだと思っていたので。

テナントについては従来営業していたロミオやミスタードーナツの他に、
ユニクロやABCマート、アカチャンホンポなどが新規で出店されます。
様々なお店が入るので賑やかになりそうです。
ただ、地元の方々に親しまれてきたポッポについては触れられていません。
郡山店が閉店する3年前になくなってしまったので厳しいでしょうか。
もし再出店となれば多くの方が喜ばれると思いますが難しそうです。


店舗のグランドオープンは来年春を予定されています。
その時は非常に人入りが多くなると予想されますが、一度あの付近に足を運んだ方ならご存知の通り、
建物前のうねめ通りは非常に交通量が多いです。
オープン直後の周辺道路はきっと物凄く混雑する状況になると想像に難くありません。

私は人混みに巻き込まれたくないので、ヨークパークの開店後しばらくはうねめ通りでの運転を控えるようにします。
もっとも、この通りで足を運ぶとしたらブックマーケット うねめ通り店メガネの相沢 郡山桑野店くらいですが。
どちらもヨークパークの西側にあるので、両方の用事が済んだらあさかのバイパス(郡山西環状道路)に逃げ込みます(汗)。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • ...
  • 56

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed