エントリー

カテゴリー「ゲーム」の検索結果は以下のとおりです。

初代トルネコは名作なり

  • 2007/03/25 18:40
  • カテゴリー:ゲーム
昨日のチャットにて不思議のダンジョン熱が再燃。
最初は他の方と同じようにシレンをプレーしました。
しかし、元々そこまでやり込んだゲームではないのですぐに行き詰る事に。
「お前はトルネコの方が得意なんだからそっちで良いじゃん。」
という心の声も聞こえ渋々?初代トルネコへ切り替えました。
私はどちらかと言えばトルネコ派なのですよ(SFC版しかやっていませんが)。
シンプルイズベストといいますか純粋な楽しさがあるので。
別にシレンの充実したボリュームを否定するつもりはありませんが。

そんなこんなで久々のプレーとなりましたが結果は以下の通りに。

続きを読む

失望の嵐

  • 2007/03/24 20:18
  • カテゴリー:ゲーム

近所のゲーセンのライデンファイターズ2が犬福2に替わりました。
新作の入れ替えは普通にある事なのですが
あれだけインカムのあったこのゲームがどうして。
シューティングの中では一番古いゲームだからでしょうか。
明らかにインカムが悪そうなゲームもありましたし
「替えるのならインカムが無い某新作シューティングだろ」とは思います。
そのくせ、故障中で稼動していない式神3が筐体ごと堂々と鎮座しています。
何で「お金にならない箱」をそのまま置いているのでしょう、訳が分かりません。
きっと筐体の中身を交換するのが面倒なのでしょう、それ以外考えられない。
これだから店舗の縮小が叫ばれてしまうのですよ(そこはタイトー系)。
もうこの店には二度と行かないでしょう。
今までありがとう、さようなら。

これで筐体に自分の名前を載せるという夢が費えました。
そもそもライデンファイターズ2があるゲーセン自体少ないというのに。
確かに有名店ではそこそこ見かけるタイトルです。
しかし、そういう所ではベストスコアはかすり稼ぎを平気で行う
スコアラーの方に独占されてしまうでしょう。
だからこそ所謂「普通の店」にあってほしいのですが(我侭)。


風邪も少し悪化しましたし最悪です。
景気付けに頑張ってみようと思っていた矢先の出来事でした。
モチベーションは落ちましたが、
まあ目標の9000万点は超えられるようには頑張りますか(はあ)。

ラスボスもボムでごり押し

  • 2007/03/20 19:35
  • カテゴリー:ゲーム

ファイル 324-1.jpg

ライデンファイターズ2がクリアできました。
少し見難いですがスコアは84,048,940です。
1面で10万点モードに失敗し2面終わりでようやく突入できましたが
よくここまで持ちこたえたものです。
一番大きかったのは7面ボスまでノーミスだった事でしょうか。
いつもは途中で死んでしまう事が多かっただけによく事故無く進めたものです。
危ないシーンは多少ありましたが。
後大きかったと思われるのは一回も10万点勲章を落とさなかった事。
数匹ミクラスは落としてしまいましたが(汗)。
攻撃が激しい7面も(ボムを使いましたが)全て回収です。

ただ、調子自体は決して良くはありません。
この後2回プレーしましたが1回も1面で10万点モードに入れませんでした。
大体クリアしたプレーでも全てうまく行けば基板ハイスコアである
9006万点超えは確実でしたのに。
とりあえずクリアという最初の目標は達成されたので
後は安定したパターンの構築に力を注ぎます。


考えてみれば私が縦シューティングをクリアしたのは初めてではないでしょうか。
それ以前は中学生の時にFC版1943をクリアした程度でしたし。
近年は弾幕全盛ですから尚更縦シューティングは無理と思っていました。
そんな中でこのゲームに出会いましたがまさかここまで稼ぎに嵌るとは。
元々「強いフェアリーで適当にクリアできればいいや」
というスタンスでしたはずがいつの間にか爽快感抜群の得点システムの虜に。
特に3面で勲章を連続で取るシーンなんて最高ですね。
臨場感高まるBGMも高揚感を更に高めています。
あまり上手いとは言えない私でもこうした快感を得られるのはありがたい。

とりあえず縦シューティングに対する呪縛からは解き放たれました。
これでどんどんこのジャンルをクリアしていく・・・自信はありません。
というかフェアリー以外でのこのゲームも正直無理(汗)。

全てはスティックのために

  • 2007/03/14 23:40
  • カテゴリー:ゲーム

今日秋葉原で買った物。

・三和製ボタン(30mm)×15
・24mmホールソー
・ホットナイフ
・面取りカッター
・ファストン端子×40

これに加えてレンタルサーバー代(1年分)まで払いましたから
軽く1万円は飛んでいった事でしょう。
今月は他にも社会人用品を買わなければいけないのに
無駄使いしていいのだろうか(汗)。
まあ、寮に入るとなかなか買えない物ばかりですし仕方ありませんか。
働き始めればこれくらいのお金の余裕は出てくるはずさ!


購入したボタンはこんな感じです。

ファイル 319-1.jpg

今回はスティックを2つ作りたいので手前と奥の列で使用ボタンを分けています。
そんなにスティックを作っても意味が無いのでは、とは言わない(爆)。
作ること自体が目的なのだから(それで良いのか?)。
ボタンの色は作成したいと思う天板(スティックの表面の板)に合わせました。
どんな天板になるかは完成してからのお楽しみ。
とは言え私の日記を読んでいる人なら少しは予測がつくかも。
明らかにアーケードゲームに合わないようなものになる事だけは確かです(笑)。

改造というものに対して

  • 2007/03/09 19:21
  • カテゴリー:ゲーム

ゼルダ(神トラ)の動画

YouTubeにリンクするのは不本意ですが今回はやむを得ず。
最初見た時はどこの改造ゼルダだと思いましたがこれだったのですね。
どうやら「4つの剣」クリア後に現れるおまけダンジョンだそうで。
ちなみに「4つの剣」をプレーするには2人以上必要なので
購入者でもこのダンジョンをプレーできなかった人も多かったみたいです。
CPUを使って1人でもできるようにしてほしいという声もありましたが
そこは任天堂の「連動」に対するポリシーがあったようでした。
でも、それでは成功しませんよね。
当時迷走していたのが目に見えて分かる出来事であったと思います。

話がずれてしまったので本題に戻す。
他の動画も見ましたが、結局の所「ぼくのかんがえたかいぞうぜるだ」
という印象は最後まで拭えませんでした。
おまけとはいえダンジョン内のほぼ全てがコピペというのは・・・
「4つの剣」では新規にグラフィックを用意しただけに尚更。
全体のアンバランスさが妙な味を出しているのも事実ではありますがw
せめてボスくらいは新しいものにした方が良かったのでは。
これではプレイモアの事をとやかく言えません(汗)。
任天堂らしからぬやり方だと少し戸惑いました。


改造ゼルダの動画もあるようで。
ただ、個人的に面白そうに見えないのが何とも。
全体の調整・推敲しないとグラディウス3になるという事は
以前も語りましたがこれは最初からその作業を放棄しているように思えます。
バランスの良いものは本家に勝てないからこの方向性で作る、
という意見は確かに理解できます。
しかし、こうした改造物も遊び手がいて初めて成り立つものなのに
それを蔑ろにするのはやはりまずいのではないでしょうか。
少なくとも剣くらいすぐに使えるようにしてほしい。
これでは動かす楽しさというものがなくなります。
謎解きの難易度も高くなる事が確実なのにアクション面で苦戦させてどうする。
ゼルダはアクション面で苦戦するゲームではないでしょうに。

懲りもせず

  • 2007/03/06 21:48
  • カテゴリー:ゲーム

アーケード基板で一番欲しいのはやはりMVSの複数挿しマザー。
別に単体型の奴でも良いのですがこれが無いとMVSだという実感があまり無くて。
しかし複数本マザーは通常のJAMMA規格とは違うようです。

http://www.gradius2.com/index.php?UID=1145061275
http://www14.plala.or.jp/yaonata/repear_mvs.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/masaki21/neogeo/kontens/MVS_NEOGEO_SP.htm

どうやらモノラルオンリーだったのをステレオに対応させたのが
アサイン変更の原因みたいで。
作成の際にはそれに準じた形にすれば良いのですが凡用性がなくなるのは痛い。
ゲームごとに一々工作しなおすのは正直面倒臭いですし。
もう一個作りますか?それも気が引けます。
正直、このマザーに限っては筐体ごと購入するのが一番早いのではないでしょうか。
値段もコントロールボックス代を考えると同じくらいでしょうし。
昔、一番渇望しているSC19がオークションでマザー込み2万で売っていました。
ですが場所が・・・いくらSC19とはいえ一人暮らしでは置く場所がありません。
親に頼んで実家に置いてもらうのも問題があるでしょうし。
結局、複数本マザーは色々な意味で高嶺の花です。
ゲームをやりたいだけなら単体マザーで済みますが
それでは家庭用ネオジオと変わりが無いのですよ!(でも微妙に違う)
ネオジオファンとしては生きている間に一度はやってみたい。

基板に興味を持ったようです

  • 2007/03/06 02:28
  • カテゴリー:ゲーム

いつか自分でコントロールボックスを作りたい、と唐突に思う。
基板屋では自宅で簡単にゲームができるようになる
コントロールボックスが販売されていますがこの値段です。
ネット上には自作している人もいますし安く済むのならそれに越した事はありません。
今はジョイスティック改造ですら四苦八苦する状態ですが
半田付けが上手くなったらいつかやってみたいとは思います。
それ以外には特に難しい作業は無いようですから。

ひとまず情報を探してみると以下のようなサイトを発見。

http://myweb.dancho.cc/game/index.php
http://homepage2.nifty.com/~taniha/paca/paca.htm
http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban19.html
http://blog01.blog31.fc2.com/blog-entry-260.html
http://www.stb.tsukuba-ac.jp/kagecchi/tips/harness.html


見た感じでは、JAMMAコネクタに電源・RGBケーブル(21pin)・コントローラ
を接続できればコントロールボックスとして機能するようで(適当)。
XAV-2sが必要なのが痛いですがこれは仕方ないでしょう。
電源はPC用のもので良いらしいですが最近は-5Vに対応していない物ばかり。
他のサイトではオークションで買った安い奴を使っているようですが
何を使えばいいのやら。
RGBケーブルはオス/オスの物を使えば楽になるでしょうか。
テスターの使い方が分からないのでそれで動く事を祈ります。
コントローラは自作スティックに直接配線するつもりですので
カードコネクタはたぶん不要。
しかし、連射装置が絡むとどうなるのでしょうか、よく分かりません。

調べるうちに大量の単語が出てきて着いていくのも大変でした。
ただ普通に買うと4・5万もする物ですから是非とも自分で作れるようになりたい所。
そうすれば今まで買った工具代の元も取れるようになる事でしょう(笑)。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed