ゲームレジェンド12の感想
- 2010/05/24 21:36
- カテゴリー:ゲーム
ナックルボールのように不規則なブログ
夜の10時頃にCAVEから出荷の連絡が。
今回は入金確認のメールもありましたしさすがに前回と同じ轍は踏みませんでした。
これが普通の企業の対応なのでそれを褒めるというのも悲しいですが。
前回は出荷業務さえ酷かったですから大きな進歩ではあります。
さすがに入金の連絡を行わないというのは異常過ぎました。
あの時の不安な気持ちは忘れられません。
後は通販のサーバーを強化する事と
サントラCDを品薄商法で煽らない事ですがこれは変わらないでしょう。
その方が利益が取れるのを知っているでしょうから。
自分のメーカーのファンは
どんなに酷い扱いをしても着いて来てくれると思っているのでしょうか。
そうは思いたくありませんが、
最近のCAVEの動きを見るとそう感じられて仕方ありません。
特段ファンでない私から見てもそうですから実際のファンの方はどう感じているか。
シューティングというジャンルは規模自体は小さいですが
熱心なファンは多いです。
それだけにそのファンが離れた時がどうなるか・・・そうならない事を願います。
この騒動で「宮崎産の食品を食べよう!」キャンペーンが出ない不思議さ。
あれだけ政府をバッシングするのでしたら、
アニソンCD購入運動みたいな動きがあっても良さそうな気がします。
今回の処分に至る原因は、こうした畜産物が「商品」であるからでしょう。
特に、宮崎牛はブランド品ですから悪いイメージのまま市場に出せません。
自分で食べるのでしたら問題ない物も市場に出すとなると「ゴミ」扱い。
そして、自分の所で消費する事はできませんから「処分する」と。
畜産業の負の部分を嫌というほど見せ付けられた災害でした。
各所で騒がれていますが、
このような状況下でも自ら進んで宮崎産の畜産物を食べられる人が
果たしてどれくらいいるのか。
感染物の肉や乳を摂取しても人体には影響はない、と言われていても。
実際には店頭から撤去され始めているので別な意味で消費ができない状況です。
それでも、今回の災害は日本にとって第一次産業をどうすべきなのかを
考えさせる切欠になる事は間違いありません。
私達一人一人も、単なる政府・県批判で終わらず、
胸に手を当てて食生活を考える必要があるのかもしれません。
かじゅさんの日記を拝見しましたが現地では大変な状況になっているようで。
私ができる有効な手段は限られていますが、
せめて畜産物は九州産の物を購入するようにしたいと思っています。
私ができる範囲の、本当に小さい事ですが。
昨日会社の同僚とフットサルをしたせいか筋肉痛が酷い。
運動自体久々でしたし慣れない事はするものではないと思いました。
家にいるよりは遥かに健康的ですが疲れて疲れて。
おかげで今日の仕事は結構大変でした。
やはりたまには体を動かさないとダメですね。
会社と家で30分くらいウォーキングをしているから大丈夫と思っていました。
これでも実家にいた頃よりはずっと体を動かしているというのが悲しいですが。
田舎ですとほとんどが車移動ですから。