エントリー

カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。

死刑を勝ち取った『勝者』

  • 2013/02/22 10:54
  • カテゴリー:その他

笑顔で「解放されてもまた殺人する」「特に謝罪の思いない」
取材に応じた金川死刑囚、最後まで反省なし

私が消極的な死刑反対派である事は前置きしておきます。
後、この取材が行われたのも平成21年。
丁度4年前の出来事ですね。

金川死刑囚にとっては『被害者』という物を超えた
独自の哲学を持っているのでしょう。
目的のために人を傷つけ殺す。
そこには自身にとって残虐な行為であるという考えはありません。
自分はそのような事を行える存在であると意識しているだけです。
ですから、『被害者への反省』という物を持ち込んでも無意味な事。
自らの哲学を変えない限りはその感情は決して生まれないのですから。
このような思想は我々には理解できませんが、
当の本人も他人に理解して欲しいとは微塵も思っていないでしょう。
ある意味、死刑という目的を獲得した『勝者』と言えなくもありません。


もちろん、許されない事件ではありますし、
遺族の方に対する補償(精神的なものも含む)をしっかり行って欲しいです。
それでも、反省の言葉を得られなかった事に対しては無念の極みでしょう。
一体、死刑制度というものは何なのか。
今回の死刑執行はそれを考えさせる素材そのものになると思います。

ただ、自民党自体はこの問題を考える事に対して消極的なようで。
死刑制度の存続を望む国民からの支持を失いたくないというのは分かりますが・・・
谷垣氏に関しては、苦しい野党時代を経験したのに
総理大臣になれなかった点に関しては非常に同情していますが、
法務大臣としての谷垣氏に関しては評価できません。

偉大なるバッター 松井秀喜

  • 2012/12/28 05:49
  • カテゴリー:その他

松井秀喜選手、引退へ…日米通算507本塁打

20年間の現役生活お疲れ様でした。

私が野球ファン・巨人ファンになったのも松井選手が入団した時期でしたから、
一時代が終わってしまったという感じがしました。
今年は偉大なバッターが次々に引退していきましたが、
最後の最後で松井選手が引退するのはショックです。
それでも、日本に戻る事無くメジャーリーグで引退する事を選んだのですから、
イチロー選手と並んで真の『日本人メジャーリーガー』だと思います。
メジャーリーグに挑戦するからにはこうでなくてはいけません。
もちろん、日本時代も和製ホームランバッターとして応援していましたし、
2002年の50本塁打も忘れていません。
当時の松井選手は味方ながら恐ろしいバッターでした。

近年は思うような成績が残せず
『もしかしたら引退してしまうのでは』と思っていました。
それだけに、実際に引退してしまった今は非常に寂しいです。
返す返すも2006年のWBC欠場と怪我が大きかったでしょう。
今考えれば、連続試合出場に固執しなければ・・・とも思います。
ただ、あれが無ければ2009年のワールドシリーズのMVPも
無かったと思いますので何とも言えません。

メジャー挑戦は成功だったのか失敗だったのかは分かりません。
しかし、松井選手本人の夢を自らの手でかなえられた
という点では大成功だったと思います。
周囲の雑音はありましたが、お金ではなく名誉を選んだという点では、
プライドが高い松井選手らしいと感じます。
日本に戻らなかったのもそういう所があったからなのでしょう。


確かに松井秀喜という選手は偉大なバッターでした。
その点においては誰もが異論はないでしょう。
ただ、人間関係の構築においては不得手な部分があったと思います。
WBCの欠場の際もそうでしたが、
イチロー選手とは対照的に本人が意図せず敵を作ってしまう事が多かったです。
読売グループとの確執が噂されている所からもそれは感じます。
守備位置も外野という事もあり、
どちらかといえば孤高の職人タイプだったのでしょう。
その点では、チームの要として誰よりも信頼され、
自分の事よりもチーム全体を考えている阿部選手には及びません。

もちろん、それが松井選手の評価を下げる事には繋がりません。
ただ、成績以外の所で叩かれていた姿を見ていたのは非常に辛かったです。
それだけに個人的には残念でした。
私が松井選手に聖人君子像を求めすぎていただけなのかもしれませんが。


何はともあれ現役生活お疲れ様でした。
引退後の姿が想像できませんが・・・今後どうするのでしょうか。
古巣には戻れないでしょうし、しばらくは解説者一筋になるのかもしれません。

アフェリエイトサイトは嫌い、だけどその理由は違う

  • 2012/01/17 00:01
  • カテゴリー:その他

ステマ 口コミサイト、やらせ書き込み 歯科・エステでも相次ぐ

昨年の日記に、

「ハムスター速報・やらおん!、はちま起稿やオレ的ゲーム速報@刃、
 といったアフィリエイトサイトは宦官そのもの」

と書きました。
そこで改めて私の立場を明確にします。


私がこうした輩が嫌いなのは、

・一般人を装ってネガティブキャンペーンを行う卑劣な行為

・amazonへのリンクだらけで訪問者の事を考えないページ構成

があるからです。
以前から日本でも『サクラ』という行為があります。
ただ、自らの集団で行う『サクラ』と違い、
企業から金を貰ってこのような事を行うの良心の無さには呆れるばかりです。
ステルスマーケティングを依頼する方も依頼する方ですが、
それをためらい無く実行する方も実行する方。
しかも、それが全く無関係な方まで
巻き込んでしまう可能性があるのですから始末におえません。
これが『炎上』と言われる現象の原因となってしまうのですから。

また、amazonへのリンクだらけのページ構成は、
お世辞にも閲覧者に配慮したものとは言いがたいです。
中には読み込むまで時間がかかり、フリーズしてしまうサイトもあります。
単に魅力的な商品があれば公式サイトへリンクすれば良いだけの話。
それをしないのは、単に広告料が欲しいからだけでしょう。
それの行為自体は否定しませんが、
『常に閲覧者のために』という私の信念からは遠くかけ離れたものです。
確かに、私も稚拙な文章をアップしていますが、
『少しでも多くの方のお役に立てれば』という気持ちだけは
忘れないようにしていきたいです。


正直、某大型掲示板で、

「他人の褌で相撲を取るのは(金儲けに使われる)のは許せん」

という意見がありますが、これに関しては私は知った事ではありません。
有益な情報なら、きちんと身元を出して公表した方が自身の利益に繋がります。
前述の通り、私はアフェリエイトでの収入自体は否定していませんので、
彼らとは全く違う立場にあります。

ぶっちゃけてしまえば、

「私はハムスター速報・やらおん!、はちま起稿やオレ的ゲーム速報@刃といった輩が嫌い」

なだけです。
単に生理的に受け付けないだけに過ぎません。
ですので、彼らと同調する事は決して無いでしょう。
ネットの情報を信じるも信じないも全て自分自身の判断。
周囲の評価が低くても自分が満足すればそれに越した事はありません。
それだけに『ステマ!ステマ!』と連呼して
疑心暗鬼になっているネット界隈の状況はあまりにも滑稽過ぎて涙が出てきます。
『ネットは既存メディアよりも信頼できる』と豪語してきた事を
既に忘れてしまったのでしょうか。
もっとも、一時期猜疑心に陥ってしまった私が言える立場ではありませんが。

劉邦軍10万という数字

  • 2011/12/30 21:03
  • カテゴリー:その他

コミケ81:3日間で50万人 2回連続減 震災、円高も影

コミケ81:2日目は17万人 前年の1万人増 コスプレも華やか

コミケ81:初日は15万人 企業ブースは限定グッズにコスプレコンパニオン登場

今回のコミケの入場者数をこんな風に揶揄している人を発見。

そういえば、項羽に函谷関を突破された時(鴻門の会直前)の
劉邦と張良のやり取りを思い出すと、

張良「我が軍10万、それに対して項羽軍40万。果たして勝てるとお思いですか?」

劉邦「・・・ごめん、無理」

劉邦「子房、どうしよう」

張良「どうしようも何も、こうなったら項伯殿に頼むしかないでしょうに」

といった事がありました。

要するに、この時の劉邦軍は1日のコミケの入場者数より少ない事になります。
そう考えると、この段階の劉邦軍は思ったより大した事がない感じを受けます。
逆に、新安で20万の秦兵を穴埋めしても項羽軍はまだ40万もの数。
大将の強さ、鉅鹿での逆転勝利から生み出される士気、
秦軍ナンバーワンの将軍であった章邯を撃破したという自信。
それを踏まえると、項羽軍は『強い』です。
そして、劉邦軍は『弱い』と。
冷静に考えても、1日のコミケの入場者数以下の劉邦軍では
項羽軍に勝てる算段が見出せません。
だからこそ、この窮地を脱せた鴻門の会は大きく取り上げられるのでしょう。
項羽と劉邦の物語の中でターニングポイントとして挙げる人は多いです。
高校の古典の漢文でも必ず扱われる程ですから。


しかし、中国史でも西洋史でも戦争の軍勢を見ると、
現在の世界の人口は増えたなあと思います。
コミケでさえ数十万という数字が出てしまう時代です。
もっとも、3日間のコミケの合計入場者数で反乱を起こしても、
鎮圧される光景しか思い浮かびません(汗)。
古代の戦争で一番重要なのは数ですし、
今も大切であるのは変わらないと思います。
とはいえ、今と昔の戦争の質は全く違うのは事実。
真っ向勝負でダメとなると・・・じゃあゲリラ戦?
まあ、ゲリラ戦を必要とするほど日本はまだ切羽詰まった状況ではありませんが。
もし起こるとしたら、何かしらの事情で食糧が無いという状況でしょうか。
『人間は食べる事が重要である』という事は今年の震災で痛感しましたから。

来期は自チームにバランスの良さを求める

  • 2011/11/06 21:46
  • カテゴリー:その他

井端決勝2ラン!落合竜2年連続日本シリーズ…セCS最終S第5戦

現実はこうなってしまうのですか。
2日前までは『このまま日本シリーズだ!』
と意気込んでいましたが終わってみればこの結果。
最終回の畠山選手の打席で、
浅尾投手の失投を仕留められなかったのが全てだと感じました。
あの盛り上がっている雰囲気で応援していただけに悔しかったです。

一昔前までは『ピッチャーが0点に抑えれば負けはしない』と言われていました。
ただ、近年は『バッターが打たなきゃ勝てない』という言葉を
耳にする方が多くなったような気がします。
特に今年は統一球の影響で投高打低だっただけになおさらです。
その上、今年は試合時間3時間半という特殊ルールもありました。
野球はサッカーのように引き分けで勝ち点が入る訳ではありませんから、
一部の特殊な状況を除いて勝つ事が絶対です。
ピッチャーがずっと0点に抑える保証もどこにもないですから、
やはり勝負所では点を取らないと。
今年のようなシーズンは特に。
ですから、中日がシーズン優勝を決め、日本シリーズ進出を決めたのでしょう。

来期以降、どのようなシーズンになるのかは分かりません。
ただ、私が現時点で言えるのは、
手堅くミスが無いチームが優勝すると言うごく当たり前の事だけです。
そう考えますと、2009年の巨人は理想的なチームであったと
ファンでありながら思います(汗)。

ボロボロの投手陣のためにも、畠山選手頑張れ!

  • 2011/11/04 23:06
  • カテゴリー:その他

小川ヤクルト、接戦を制しタイに持ち込む!…セCS最終S第3戦

唐突ですが、私はダイバさんの事を親友だと思っています(※注)。
何しろ、3over1時代から考えれば、
既に10年近い付き合いです(かじゅさんもそうですが)。
あの時、3over1のチャットで色々お話したのが懐かしいです。
1983年組という事でかじゅさんと共に意気投合もしました。

さて、本題に移りますと、
私が畠山選手のファンになったのもダイバさんの影響です。
何せ、今年ブレイクする前からずっと日記で取り上げていたほどでした。
一昨年のオフ会レポートでも書きましたが、
一打席ごとにデジカメを構えていた程です。
ここまで熱心に『一選手』を応援していた人は、
私の人生の中でダイバさんが初めてだったと思います。
こうした姿を見て親友としては応援せざるを得ません。

もちろん、単に親友だから、という訳ではなくて
不思議な魅力を持った選手だと思います。
昨年までも、ここぞという時に大きい当たりをはなっていた印象がありました。
それだけに、今年ブレイクしたのは
ライバルチームの選手ながら非常に嬉しかったです。

ただ、チャンスで凡退した時に某掲示板で
『働けやデブ』『氏ねよデブ』と書かれると非常に切ない気持ちに。
ある意味、贔屓チームの選手が罵倒されるよりも辛いです。
気持ちは分からなくは無いのですが・・・

さて、これでヤクルトは2-2のタイになりました。
もしヤクルトが日本シリーズに進出する事になれば見に行きますよ。
奥歯の(略ライオンさんの都合が合えば一緒に行きたいと思うくらいです。
まあ、そういう考えは進出が決定してからにする事にしましょう。
あまりにも先の事を考えると鬼に笑われます(汗)。


※注
これは私が一方的に思っている事です。
もしこの表現が不適切でしたらダイバさんは連絡をお願いします。
直ちに撤回します。

『つまらぬ因習』は問題提起の方法にこそあり

  • 2011/10/31 14:55
  • カテゴリー:その他

日本ハムが貫いたドラフトの信念。菅野騒動で問われる球団の姿勢。

お題目に過ぎない意見でしょう。
ルール上は日本ハムの行為に問題はありませんからそこは私も否定しません。

ただ、

>たとえ競合することになっても、その年、いちばんいい選手を獲る(山田GM)

本当にそうでしょうか。
もしそうでしたら、打ち合わせの時間に遅刻したり
斎藤投手の背番号を渡そうとするなんて記事は出てこないでしょう。
菅野投手側に『本当に自分を必要としてくれているのか?』
という疑念が発生しているのが一番問題です。
『もしかして自分は巨人に対する嫌がらせのために指名されたのでは』
という気持ちが出てくる可能性が無い訳でもありません。

不利な条件でスタートしているのですから、心から必死になる事が肝要です。
今後、どうなるか分かりませんが、相手の心をいかに掴むかにかかっています。
美辞麗句を並べず、実直に『本当に必要な選手なんだ』
という事を懇願する以外に無いでしょう。
日本ハム側もそれを覚悟して指名した『はず』なのですから。

>他球団もこれを機につまらぬ因習から脱するべきだ。

でしたら、日本ハム側が巨人のドラフトの方法の問題点を、
正々堂々、磊磊落落世間に暴露し

「原監督の甥という事は関係ない。『菅野智之』という一選手を取りに行く」

という事を、交渉権獲得直後(獲得直前でも良い)に
マスコミへ大々的に打ち明ければよかっただけの話。
少なくとも、菅野選手を『生贄』のように扱い、
日本ハムを『英雄』『勇気ある行動』と煽動してはいけないと思います。
こうした制度を表立って批判する事ができない事こそ、
まさに『つまらぬ因習』なのではないでしょうか。
ドラフト会議に関する問題だけではなく、プロアマ等の問題も含めて。

血筋に関わる問題の難しさは過去の歴史上の偉人達が証明しています。
人類が今まで抱えてきた問題をどうしてすぐに割り切る事ができるのか。
そして、『英雄』と呼ばれた者の末路がどうなったのか。
それは、つい数日前に放送されたニュースで世界中の方が知っています。

ページ移動

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed