エントリー
カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。
祝?アニメ化
- 2007/09/13 23:56
- カテゴリー:その他
今日、本屋のコンプエースを見ていつの間にか漫画化していた事も驚きましたが
まさかアニメ化が決定していたとは。
最近は仕事の疲れもありあまりツインを打っていませんので
こんな動きがあったとは知りませんでした。
個人的にこうして日の目に当たる事は嬉しい事ではありますが
ずっとマイナーでいて欲しかった気持ちもありますので何だか複雑な気分(汗)。
これでしばらくはツインが撤去される事が無いと考えれば
良い事なのかもしれませんけれど。
広島で放映されるでしょうか、テレ東系なら生で見るのは無理そうです。
しかし、ツインってここまでの動きがあるほど人気があったのでしょうかねえ。
パチスロ誌でもあまり大きく取り上げられていませんでしたので
今回の件は少し以外でした。
みんな新機種の萌えスロに行ってしまうイメージがありましたので。
ファンは待っているのに
- 2007/08/10 23:18
- カテゴリー:その他
最近は叩かれすぎかなとも思いましたが
個人的に朝青龍を擁護する気が全く沸いてこないのが不思議です。
せめて謝罪会見くらいすれば良いのにというのが私の本音。
そうすれば(様々な声が噴出するにしろ)一区切りが付けると思うのに。
嫌な事をズルズルと先延ばしにしている感じがします。
横綱のこんな姿は見たくありません、ファンの方であればなおさらでしょう。
あれだけの優勝回数を重ねた力士が・・・情けない。
何も対策しなければ各マスコミの対応も激しくなるでしょう。
スポーツのトップクラス選手となれば必然とも言えます。
ここまで叩かれるのは自業自得なのかもしれません。
プロレスのヒール選手は性格が良い人が多いとはよく言われます。
彼はヒールにもなれなかったと思いますね。
周りの環境が甘かったというのもあるかもしれませんが
彼がもう少し度量のある人間だったならば・・・
今回の件に関してマスコミ批判をしている人も多いです。
それが悪いとは言いませんが
単にマスコミを叩きたいから朝青龍を利用しているという感じも見え隠れします。
ネットでのマスコミ批判はいつもの事ですがちょっと食傷気味。
お金は大事なんだ
- 2007/03/19 23:48
- カテゴリー:その他
どの家庭でも大変なようですね。
私は幸いな事にそれほど不自由無く生活させて頂きましたが
部活の後輩などを省みると厳しい人も多いようです。
昨日式で聞きましたが今年は特に家計が苦しい後輩が多いそうで。
奨学金も全ての人が恩恵を受けられるというわけではありません。
私立大学という事もありますがこうした人が年々増えているのは確かに感じます。
今後は格差社会でますますこうした人が増えそう・・・と考えるのは短絡的ですか。
私の我侭に応えてくれた家の親に感謝感謝。
ちなみに下にも書きましたが私も一応親への借金はあります。
と言っても留年分の学費&生活費だけですが。
これがあるから労働から逃げられません。
早い内に返したい所ではありますがそう簡単にはいきませんか。
就職したら逆に周りに迷惑を掛けてしまうくらい滅茶苦茶働いてやる~(笑)
知的な面白さを求めて
- 2007/03/07 22:56
- カテゴリー:その他
http://plaza.rakuten.co.jp/igolawfuwari
このサイトの法律論が面白い。
私も法学部でしたが覚えた事は少しかじった程度。
しかも、そうした事すらもはや忘れていると言って良いでしょう。
それだけにプロの方の意見を聞くのは貴重でもありますし
敬意を表さずにはいられません。
こうしたサイトの文章は(私も含め)一般人とはかなり性質が違うものを感じます。
他の人よりも読ませる文章を意識しているというか。
感情を書きなぐるブログが多いだけにこれは貴重です。
そうした事から素直に「面白い」という気持ちが出てくるのかもしれません。
専門用語が多くてたまに分からない所もありますが
それをフォローしている所も上手い。
私なんて「分かる人だけ分かれば良い。後は知らん。」
というスタンスを取る事が多々ありますし(それも一つの考え方なのでしょうが)。
ブログなのですから書きたい事を書くのは正しいのでしょう。
この方もそういう考えがあるとは思いますし。
しかし、それと同時にもっと面白い・レベルの高い文章を書きたいのもまた事実。
教養力を上げていくのは難しいのでしょうが・・・
(以下少しキツイ表現があるので注意)
「精神」という物の難しさ
- 2007/03/02 22:11
- カテゴリー:その他
このニュースを聞いて怖いものを感じました。
人々の精神病への認識が乏しい現実、
そして自分がいつかこうした病気になり人を傷つけてしまうのではないかということを。