エントリー

ユーザー「NTKF」の検索結果は以下のとおりです。

ハイスコア界隈と距離を置いて正解だった

  • 2021/01/21 23:41
  • カテゴリー:ゲーム
ゲームのハイスコアを叩き出すための「バグ情報」は共有されるべきなのか。
『怒首領蜂』の“隠されたバグ情報”に欧米プレイヤーが懸賞金をかける


実は、怒首領蜂というゲームで一気にスコアが伸びるバグが存在していた事自体は知っていました。
しかし、その情報の公開でこんなやり取りがあったとは知らず、このニュースを耳にしたのも今日が初めてです。


個人的な感想、

「やっぱり、スコアラー界隈はどうしようもないな。距離を置いて正解だった」

もちろん、情報を教えろと強要するのはよくありませんし、それを教える義務もありません。
ですが、情報を秘匿するような閉鎖的なハイスコア界隈の姿勢ははっきり言って大嫌いでした。
実際、それによって発生したトラブルも数多く聞きましたし、決して良い事ではなかったと思います。
スコアの承認自体、ゲームセンターという「私」の機関によるものです。
公の機関が無い以上、疑わしい・虚偽のものが出てくるのも必然でしょう。
ダーティで後ろめたい話題が出てくるのもやむなしです。

このバグによるハイスコア狙いに対するモチベーションへの影響について。
個人的にはこれで落ちてしまうようでしたら素直にやめればいいと思います。
一番悪いのはこのバグが存在している怒首領蜂というゲームそのものです。
好きだったものへの情熱が、ある日いきなり無くなるという事はどのような趣味にでも起こりうります。
やめたからと言って非難されるいわれは無いでしょう。
バグの発覚で今までのプレーが全くの無駄になる訳ではないのですから。


ニュースを読むと日本にスコアラーが非常に多く存在しているような印象を受けます。
しかし、こうした人間はアーケードゲームをプレーするごくごく一部です。
ゲーメストから連なる集計が終わって早5年。
そろそろ、スコアラーの方々には外からどのように見られているのか省みてほしいと思います。

再び忙しくなった仕事に少々グッタリ

  • 2021/01/15 19:26
  • カテゴリー:日記
1月第3週目の仕事が終了。
さすがに今週からは一気に仕事が増えて忙しくなりました。
暇でいるよりは遥かに良いのですが、一段落着いたと思った直後に次の仕事が入るのは精神的に少し辛いです。

結局、今週は目の前の仕事をただただこなすだけの一日がほとんどでした。
仕事量の関係で仕方がなかったですが、やらなければいけない業務も
来週に先延ばしになってしまう羽目に。
いつまでも放置している訳にはいかないため、1/18(月)に上司に泣きついて残業をするしか無さそうです。

とりあえず、この週末はゴルフの練習でもしながらゆっくり休むようにしましょう。
状況が状況だけに、今月友人達とゴルフに出かけるのは厳しいでしょう。
次の機会までじっくり練習しておきます。

はっきり言って、対抗制圧戦の調整は失敗

対抗制圧戦、皆様お疲れさまでした!

 


しかし、Twitterを見ると、制圧戦の進め方でいざこざが発生しました。
『制圧戦警察』なんて呆れた単語が出てくるほどでした。
以前にも日記に書きましたが、『○○警察』というネット用語は虫唾が走る、大嫌いだと言ってもいい言葉です。

「ソロゲーなんだから好きなようにプレーすればいいじゃん」

という達観したように見える発言をされた方もいらっしゃいます。
ですが、今回の制圧戦はマルチという他のプレイヤーと共同して進めるコンテンツです。
しかも、それがプレイヤー自身の報酬に繋がるシステムなのですからその言い分は通りません。
もちろんそのスタイルは間違っていませんが、不満の声を上げる人に対する回答としては不適格です。


一番の失敗は制圧戦の序盤で気絶周回が可能な拠点を置いた事。
雷電IIでバルカンの威力を弱体化させたくらい大きな調整ミスだったと思います。
気絶周回ができない事に不満を持ったプレイヤーの声に負けて設定したのでしょう。
そんな事をすれば最前線へ回らなくなる方が少なくなるのは自明の理。
このような簡単な事を読めなかったとは思いませんが、ここまで最前線に回る人数が減ったのは
恐らく予想外だったのではないでしょうか?

「制圧する時間が延びれば、仕事をしているプレイヤーの方も絵馬が取りやすくなる」

といった擁護の声もありました。
ただ、最前線で周回を行うのは単に絵馬が欲しいからだけではありません。
私のように『みんなで力を合わせて進行度100%を目指す』という一体感を味わいたい方もいます。
と言いますか、むしろ、それがマルチの制圧戦での一番の醍醐味であったはずです。
今回は足並みがバラバラであったためその高揚感が全くありませんでした。
イベントの供給過多で制圧戦に手が回らないという事情もあるでしょう。


今後の制圧戦の改善点としては、

1. 気絶周回が可能な拠点は、最後の最後(レイドボスの直前)に設定する

2. 制圧戦の開始時間を日勤の方に合わせて17時にする

3. 全制圧完了前までは能力値の最前線以外の能力限界値を低くする

でしょうか。
気絶周回が可能な拠点は絵馬の回収のために必要でしょう。
ですが、今回のようなタイミングで配置すれば最前線を周回しているプレイヤーが
損をするのは誰が見ても明らかです。

2に関しては夜勤の方には大変申し訳ないですが、昼間にプレーできない日勤の方や就学者に
合わせるべきだと思っています。
『家に帰ってきて制圧戦を開いたら全ての拠点が制圧されていた』というのは、
絵馬のドロップ以上に『参加できなくて面白くない』という感情の方が大きいです。
終わったお祭り会場を眺める事ほど虚しい事はありません。

3に関してはできるだけ最前線を回るメリットを増やすという意味で。
もちろん、その日に解放された全拠点の制圧後は、全拠点で最前線と同じ限界値に戻ります。
正直、プレースタイルを強制するのは私も嫌ですが、現状で不公平なシステムになっている以上、
このような形で無理矢理縛るのもやむを得ません。


今回の制圧戦について長々と書きましたが、私が一番言いたいのは、

「プレイヤーに媚びるな!Twitterに書き込んでいる方が全てではない!」

という事です。
そもそも、今回の対立を生みだした一番の原因は運営に他なりません。
このゲームをプレーしている方の中には、私や友人のようにTwitterをしていない人も大勢いるはずです。
そうした、声なき声に対しても運営の方はより一層真摯に受け止めてほしいと感じます。

次回、感動の最終回!という所で足払い

1/5(火)から始まった年末年始休み明け最初の一週間が終わりました。
今週の職場は平和な状態でしたがどうなるでしょうか。
今日の定時間際に仕事が一気に入ってきたため来週は忙しくなりそうな気がします。
勤務日が4日間しかない影響で慌ただしく業務をこなす日々になりそうです。


今週のヒットマン、次回はいよいよ感動の最終回!
と思いきや、2週連続で休載かよ!
今までも、作者のやる気が無くなり最終回近くにもかかわらず休載する作品はありました。
しかし、今まで休載した事が無かった(ですよね?)ので、こういう形で休載になるとは思いもよりませんでした。
ヒロイン様が死にそうな気がして少し不安ですが果たしてどうなるか。

私は決して作者のファンではなく、あくまでこの作品のファンです。
そのため、新作に関しては過去作品と同じような傾向でしたら、恐らく連載を追う事は無いでしょう。
最終回でジャンヌの出番は間違いなくあると思いますが、この雰囲気ですと若葉ちゃんは
話題にさえ出ないような気がします。
頑張れF県民、私はあなたがいたからヒットマンを応援してきたのです。
1コマくらいは顔出しをしてくれる事を祈っています。


2ヶ月前の日記で話題にしたSSジャンヌ(ロマサガRS基準)の性能。
あの記事を書いた当時は開幕グランクロスの事しか頭にありませんでした。
しかし、超感謝戦を経験した今では『こんな性能だったら絶対に復刻希望のスタイルになる』と強く思います。
百花繚乱を開幕3連発できる人材が気絶周回に駆り出されない訳がありません。
ひたすら虚無の周回を続け、私のSSディアナのようにHPが1400近くになる方が続出しそうです。

同時にラインナップされたヒロイン様の性能はきっとSSアルドラのような感じだったのでしょう。
ここ数週間は自分の身を削る展開が続いていたのでそうなるに違いありません。
やっとヒロイン様に使えるスタイルが来ても、今度は知力補正と素ステの限界値が高く
ピアスプリズム所持のSジャンヌが実装されるという。
純粋なヒットマンのファンと性能だけしか見ないプレイヤーによる煽り合いが凄まじい事になりそうです(爆)。

こんな修羅場になるような事をロマサガRSの運営は…やりますね、きっと。
あのゲームの運営の方は色々な意味でかなりおかしいですから。
個人的には特定のキャラだけではなく幅広いキャラのSSスタイルを出してほしいです。
SSどころかSスタイルさえ存在しないキャラもいますし。
商売との兼ね合いが難しいと思いますがもっと頑張ってほしいです。
私のような

「SSジャンヌとSSカチュア・ラストルグエヴァ(サタノファニ)が出たら絶対天井まで引く!」

という人気キャラにしか目を向けないプレイヤーの責任もあるのですけれどね…

先が見えない2021年が始まる

  • 2021/01/04 19:16
  • カテゴリー:日記
色々な出来事があった年末年始の休暇も今日で終わりです。
明日から2021年の仕事が始まります。
先月の仕事納めの日にメールを確認できたので、いきなりメールが山のように来るという
事態は発生しないでしょう、恐らくは。

今日になって緊急事態宣言を発令を検討するなど新年早々慌ただしいスタートとなります。
これによって私の業務内容が変わる訳ではありません。
ただ、量についてはどうなるでしょうか。
減るどころか業務が滞る影響で手元に勧められない仕事が溜まるかもしれません。
プレッシャーになるので早めに片付けたいですが、それが厳しい状況も出てくるでしょう。

とにかく、体調に気を付けて引き締めていきましょう。
今年は早寝早起きと安全運転を特に意識していきたいです。

今年は波乱の年か、ロマサガRS

せっかく新年になったのですからお正月のガチャを引かないともったいない!
という事で、謹賀新年祭Romancing祭を回しました。
手に入るスタイルは特別優秀では無いのが気がかりですが、ここは景気よく。

それっ、えいやっと!

続きを読む

荒れた箱根駅伝と勇気ある観客達

  • 2021/01/02 18:14
  • カテゴリー:その他
【箱根駅伝】創価大が往路初優勝…出場わずか4回目のダークホース

今年の箱根駅伝は荒れていますねえ。
まだ往路ではありますが、まさか青山学院大学が往路シード圏外になるとは。


そして、COVID-19の騒動にもかかわらずこの応援客の数。
否定的な意味無しに本当に見上げた方々です。
私ならこの状況では怖くてとても現地に声援を送るなんてできません。
私だけが病気にかかるだけならいいのですが、両親、特に母が患ってしまうと致命傷になってしまいますので。
どこかの国の新大統領のようにワクチンを接種する体力すらありません。

振り返ってみると、結局去年は一度も東京へ行けませんでしたが今年はどうなるでしょうか。
今年後半には行けるような状態になってほしいですがそれは厳しいと思っています。
久しぶりに部活のOBの先輩の方々に会いたいですが難しそうです。
とりあえず、今は自分にできる事をやって時期が来るまでひたすら待ちましょう。


■2021年1月3日追記

【箱根駅伝】駒大が歴史的逆転V 3分19秒差を10区石川がひっくり返す 大八木監督「お前は男だ!」

駒澤大学が逆転優勝を果たしましたか。
個人的には、

「前回初シードを取ったとはいえ、創価大学にとっては未知の順位だからプレッシャーがかかるだろう」

と思っていました。
逆転を許すのではないかと予感していましたが、それがまさか最終10区になってしまったとは。
本当にあと一歩の所で優勝を逃しただけに創価大学の悔しさは想像を絶するものでしょう。

もちろん初の往路優勝を成し遂げましたし過去最高成績ですから誇りにすべき結果です。
それでも、私がこの立場でしたら素直に喜べないと思います。
全体的に他校の調子が悪かっただけに今大会は総合優勝を狙える絶好のチャンスでしたから。
そこは駒澤大学の古豪の意地と長年の経験をまざまざと見せつけられました。

総合優勝を目指すためにはチーム全体のレベルアップが必須である事を痛感した今回の大会。
来年は一体どのような大学が出てくるでしょうか。
364日後の第98回箱根駅伝に向け、既に選手達の戦いは始まっています。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

過去ログ

Feed