エントリー

自作スティックの完成はまだまだ遠い

  • 2014/01/13 18:04
  • カテゴリー:日記
自作スティックの天板作成のためアクリル板を加工しましたが・・・失敗しました。

外周を切るのは、多少時間と手間がかかるとはいえ難しくないのですが、
ホールソーで穴を開けるのがなかなか上手くいきません。
使っていたハンドドリルが悪かったのもありますが、
加工したアクリル板を2度も割ってしまいました。
最終的には穴を開けるコツを掴みましたが、
肝心の天板用のアクリル板が在庫切れ。
仕方が無いので以前注文したこちらで追加注文する事にします。
アクリル板の金額はそれほどではないのですが送料がもったいない。
改めて自分の不器用さを感じます。
DIYの作業自体は楽しいのですけどねえ。
シューティングゲームと同じく下手の横好きというか。

何だかこのままですと自作スティックが完成する前に斑鳩をクリアしそうです。
もちろん、ノーマルまで含めればまだまだ先は長いのでしょうけど、
私のモチベーションがどこまで続くのか。
イージーで満足してやめてしまう気がしなくもありません。
まあ、そういう心配は5面までノーミスで来れるようになってから
する事にしましょう。
2・3面でミスをしているようではまだまだでしょうから。

久々の都会のゲーセン三昧

  • 2014/01/05 20:41
  • カテゴリー:ゲーム
箱根駅伝の応援で東京に行った時、
初めて横画面ワイドと縦画面のNESiCAxLive版斑鳩をプレーしました。
地元のゲーセンのネシカは4:3のブラウン管ですので。

東京まで来て斑鳩かよ・・・
と思われるかもしれませんが面白いのですから仕方ありません。
特に、Heyの縦画面NESiCAxLiveは爆音のヘッドホンが付いていて
じっくりBGMを聞く事ができたため何度もプレーしました。
ただ、他の方はクリムゾンクローバーをやっていました。
地元では誰もやっていないゲームでしたので
ここまでプレーしている人を見たのは驚きでした。
評判があまり著しくないALL.Netカラドリウス
そこそこやっている人を見かけましたし。
まあ、地元では私以外シューティングをプレーしている人を見かけないのですが。
さすがHey(とタイトーステーション新宿南口)というべきでしょう。


それで、肝心の斑鳩なのですが横画面ワイド版と縦画面版では
ネシカの実績も画面に表示されるのですね。
『こんなのいらねーよ』と思う方もいると思いますが、
プレイヤーの腕が一目で分かるので

「私はこの程度の腕ですよ。だからあまり期待しないでくださいね」

とギャラリーの方に伝えられるのは良いかと思います。
実際、私の場合はまだ1コインクリアができていない状態ですし。
ギャラリーの方々も生温かく見守っていたでしょう。
このゲームで4面まで到達できれば初心者とは言えないかもしれませんが。

また、縦画面版の場合は敵の体力ゲージがちょっと見難いかなと感じました。
私の腕では普段は全く気にしていないのですが、
3面のボスを倒す時だけ体力調整を行うのでそこだけやりづらかったです。
下手に打ち込みすぎるとボスのパーツを破壊してしまいますし。
まあ、そこはギリギリまで打ち込まないという対策を取ってはいますが。
画面が広すぎるのも困りものですね。


あと、10年ぶりにオリジナルのNAOMI版もプレーしました。
基本的なプレー感覚はNESiCAxLive版と代わりませんが
2面などで結構処理落ちが目立ちました。
昔はGC版の移植度に不満を持つ方が多くて不思議に思いましたが
改めてNAOMI版をプレーして納得しました。
ただ、この処理落ちまで移植すると別の問題が出てくるのではと思います。
事実、プレー中に処理落ちが発生した際に少しイライラしましたし。
こう考えると、GC版はNESiCAxLive版に近いのかなと感じます。
GC版で行った練習がそのまま通用していますし、
オリジナル版で発生していた処理落ちもありません。
GC版は進行速度と音楽のズレが指摘されていますがこれは別に良いでしょう。
そこまで追求するのは酷ですし練習したパターンが通用すれば文句はありません。
と言っても微妙な差異は所々見受けられるのですが。
それでもパターン自体が違うXBLA版と比べればマシでしょう。

ちなみにHeyでの戦績は4面ボスの撃破と4面でのランクA達成でした。
家で練習していたとはいえ一気に実績を解放できたのは驚きでした。
ランクAも達成したので後は不安定な部分を安定させるだけ。
残るは5面ですし1コインクリアまであと少し!


他にプレーしたゲームは、レイフォース、パニッシャー、Gダライアス、
ライデンファイターズ2、キング・オブ・ザ・モンスターズ2といった所です。
パニッシャーとキンモン2については、
さすがに動きを忘れていなかったのかクリアできました。
それでも、キンモン2に関しては2回1UPを取りながら残0という
ギリギリの状態でしたが。

Gダラに関してはクリアしたにもかかわらずもう全く覚えていません。
動きも不安定でゾーンβのボスで散りました。
それでも、個人的には外伝より好きなのですけどねえ。
以前の日記でも書いた通り外伝に関しては
『本当に手放しでほめられる作品か?』と懐疑的に感じているので。
Gダラの方が赤勲章避けのようなプレッシャーが無く
精神的に余裕を持ってプレーできる気がします。
これはレイフォースにも同じ事が言えますが。


 

Heyとタイトーステーション秋葉原店(旧Say)で販売されていた
アイアンフォスルの魚拓バスタオル
お値段は店頭価格で\1,500也。
こちらでは通販を行っているそうですよ。

最初は買う気が無かったのですが、
外に出しても恥ずかしくなさそうなデザインと限定品という言葉に釣られて購入。
私はダライアスバーストはプレーしませんので、
キングやクイーン、ファイアの方が良かったのですが
アイアンも格好良さではなかなかのもの。
使うのが少しもったいない気もしますが、
体を拭かなければバスタオルの意味が無いので機会があれば拭く事にしましょう。
さすがに実家で使うのはちょっと二の足を踏みますが。
バスタオルが出ない安い温泉とかで使う事にします。

これからを見据えたチーム作りを

  • 2014/01/03 16:53
  • カテゴリー:日記

[10区]東洋大、復路新記録で完全V!駒大3冠ならず

今日はテレビで母校を応援していましたが、まあこんなものですね。
一時は上位に食い込む(と言っても一斉スタートなのですが)事もありましたが、
結果は往路より少し順位を上げた程度でした。

個人的には母校が箱根で走っている事に満足している部分もあります。
予選会では謎の強さを誇るので箱根出場自体も悲観していません。
選手個人からすればあの舞台で走る事が夢である学生もいると思いますし
安定した出場を目標にするのも良いでしょう。
ただ、大学として昨日書いたようにこれからどういう方針で進めていくのかな、と。
このままでは何の争いにも加われず淡々と走る光景が続くと思います。
箱根を中心に見据えて強化していくのか、
それとも箱根はこのままで他の大会を強化していくのか。
いずれにしてもこれからを見据えたチーム作りをしなければいけないでしょう。
それが大会で走る選手のためでもありますから。

いつもと変わらない母校

  • 2014/01/03 00:04
  • カテゴリー:日記

[5区]東洋大、2年ぶり5度目往路V!

往路の総合順位はこちらから。

まあ、正直な所あまり期待していませんでした。
往路の順位は散々なものですが実力が無い以上どうしようもありません。
全体的なレベルが上がっているのにもかかわらず、
私の母校がそれについていけない状況だと思います。
予選会では好成績を残しますが肝心の箱根でこれでは。
確かに私の母校は新参な方ですが初出場から既に10年以上も経過しています。
そろそろシード権獲得というハードルから卒業しなくてはいけないでしょう。
このままではいつまで経っても同じ事の繰り返しです。
良い選手がよそに取られるという状況はありますが、
区間順位が一桁に届かない選手が多いのは別の所に問題があると思います。

それでも、シード権獲得の望みはまだあります。
それには復路の選手に頑張ってもらうしかないのですが・・・
ここからの巻き返しに期待します。

いつも通りの謹賀新年

  • 2014/01/01 07:23
  • カテゴリー:日記
あけましておめでとうございます。
今年も『行方はいつもナックルボール』をよろしくお願いします。

去年は相変わらず地震が多発し、
今年もその傾向は続くと思いますが何とか収まってほしいものです。
私も今年こそは何とか正社員になれるように頑張ります。
目の前の派遣の仕事を精一杯行う事も重要ですが。
30代になりましたから、私も年齢相応の人間を目指していきたいと思います。


さて、去年に引き続き明日は箱根駅伝です。
今日に東京入りして明日は朝一で現地で応援します。
明日出発だと始発の新幹線でも間に合わないので、
今日はカプセルホテルで泊る事になります。
そのために去年の内から予約を取ったので。
明日は部活の同期や先輩に会えるといいですねえ。
初日のスタート地点はあまり人がいないのが何ですが。

『復活』の道はまだまだ遠い

  • 2013/12/31 13:51
  • カテゴリー:日記

今年もあっという間に残り1日となりました。
残念ながらまだ正社員には届いていませんが、
最近はだいぶ落ち着いたのではないでしょうか。
東京にいてバイトすら受からなかった時は目の前さえ見えない状態でしたから。
派遣の仕事をやって一定の収入が入ってくるだけマシにはなりました。
実家にいるという事も大きいと思いますが。

それにしても、前の会社を辞めてから
ネット上の関わりが極端に減ったような気がします。
私が更新を疎かにしている影響もあると思いますが、
ここ1・2年で碌にネット友人と連絡を取っていません。
まあ、考えてみれば私も今年で30歳。
ネット友人はそれ以上の方が多いですから皆忙しいのでしょう。
30歳となれば普通の会社員は働き盛りですし。
それでも、寂しいといえば寂しいですが。
私もせめて来年はブログの更新の頻度を増やすように頑張ります。


去年の大晦日の日記ではこのような事を書きました。
正直、まだまだ復活までは程遠く、
グラディウスでしたらスピード2速とミサイルを何とか装備し、
1個目のオプションまでカプセルが2個ほど足りない状態が続いています。
それも、復活を失敗し何度も残機を散らした上で。
一度装備が整えば後はスムーズに行くでしょうから今は我慢の時期です。
自分に合った人生の進め方を考え、
極端な話スピードとミサイルだけでクリアする位の考え方も必要でしょう。
30歳にもなりましたし、もっと先の事を考えながら暮らしていきたいと思います。


それでは皆様、よいお年を。
来年も『行方はいつもナックルボール』をよろしくお願いします。

2,480円(+300円)をかけたちっぽけな実験

  • 2013/12/22 19:09
  • カテゴリー:ゲーム
前回からの続き。
変換器自体のキーアサインを変更できないか確認するため
Wii/GC Magic Path IIを分解してみる。



構造自体は単純で、本体の裏の3ヶ所にあるプラスネジを開けるだけ。
特殊なドライバーは特に必要ありません。
そして、全てのネジを取り外すとこんな具合になります。



よく見てみると基板の部分にプラスネジが付いています。
このままでは取り外せないのでこれも外しましょう。



コントローラの変換器だけあって構造は非常にシンプルです。
この変換器は\2,480もしますが構造自体は国内の安価な製品と変わりません。
まあ、変換器が複雑な構造をしては生産が大変ですし、
これ以上高くなっては買う方も二の足を踏むので別に良いでしょう。
大体、この製品が比較的高価なのは輸入品だからだと思いますし。



ただ、基板のはんだ付けはお世辞にも上手いとは言えません。
日本のもう少し高価な製品でしたらNGになるような品質でしょう。
動作に問題が無ければはんだの出来は問わないでしょうが、
これは少し酷い気もします。
『変換器が動作しない』という報告が出るのも、
このはんだが原因になっているのも少なからずあるでしょう。
まあ、海外のメーカー、それもどこが作っているのか分からない所に
日本並みの品質を求めるのは無理でしょうから仕方ありません。
この辺りは『海外製だから仕方がない』と割り切るべし。



さて、いよいよ基板のキーアサインに関する場所を見ていく事にします。
調べていくと、どうやら上の画像の部分が関係しているように感じます。
この部分だけはんだ付けが妙に綺麗ですし。
このはんだを吸いとって配線を外せばいけるかもしれません。

とりあえず、はんだを吸いとって配線を取り外してみます。

「なかなか外れないなあ。えいっ!」




続きを読む

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着コメント

過去ログ

Feed