エントリー

カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。

『こんな都合のいいもの』を落札

ヤフオクでデスクトップPCをポチりました。
詳細は届いてから日記に書きますが、落札したのは使い古しのワークステーション 東芝のT1340aです。
お値段は送料込みで\5,636也。
CPUはXeon E3-1220で今まで使用していたQuad Q9650よりも高性能です(参考サイト)。

構成はケースとマザーボード、CPU(クーラー付きのはず)、メモリのみというシンプルな内容。
ビデオカードとOSはもちろんHDDディスクさえありません。
しかし、マザーボードのBIOSの起動は確認されているので今のPCのSSDとHDDを移植すれば
動作可能になるでしょう。
PCI Express スロットも4つと拡張性に優れています。
メモリが4GBなのが若干物足りないですが、ワークステーション用のECCありだけではなく
一般向けのDDR3-1333(PC3-10600)が使用可能ですので増設は容易です。
前回の日記で『こんな都合のいいものがあるのか』と書きましたが、探せば結構あるものですね。
中古でも現状以上のCPUが組み込まれているデスクトップPCは高いので。
使い捨て前提で\25,000以上出すのは気が引けます。

改造作業がうまくいくかどうか分りませんが落札した以上後には引けません。
お金も支払いましたので今はパソコンが到着するのを待つだけです。

タブレット BNT-791W(2G) レビュー

  • 2017/12/28 22:31
  • カテゴリー:その他


前回の続きから。
今回はBLUEDOT製タブレット BNT-791W(2G)を実際に4ヶ月程度使用してのレビューを書きます。

続きを読む

タブレット BNT-791W(2G) ファーストインプレッション&分解

  • 2017/12/27 20:13
  • カテゴリー:その他
購入から4ヶ月程度経過してのBLUEDOT製タブレット BNT-791W(2G)のレビュー。
今日は到着してのファーストインプレッションと分解した中身を簡単にご紹介します。

続きを読む

悲運の連鎖

  • 2017/10/17 22:50
  • カテゴリー:その他
ポメラニアン「俊介くん」死す…ネット悲しみ「涙が止まりません」

Yahooのトップページでタイトルを見た時に思った事。
今日は阪神対DeNA クライマックスシリーズのファーストステージ第三戦。
この記事が配信されたのは試合開始(18:00)直前。
そして、この日の阪神のスターティングオーダーは一番センター俊介選手。
試合開始前から縁起が悪いなあと思っていましたがまさかこんな結果になるなんて。

先発が1回持たずに3点取られて降板してはどうしようもありません。
俊介選手の打率も13打数1安打の.077ですし悲運の連鎖とはまさにこの事でしょうか。
せっかく一昨日は大雨でコンディションが最悪の中試合をしたのに踏んだり蹴ったりです。
もっとも、ファーストステージを通過したDeNAも明日から休みなく連戦が続くので
どちらが勝っても厳しい状況にはなるのですが。


DeNAが通過しましたのでミスリル追加でくれないかなあ、と期待するFFRK勢。
仮に3位から日本一になったら100個くらい配ってほしいです(爆)。

BLUEDOT製タブレット BNT-791W(2G)をポチる

  • 2017/07/21 18:22
  • カテゴリー:その他
色々悩みましたが遂にポチってしまいました、BLUEDOT製タブレット BNT-791W(2G)を。
価格は送料込みで\9,980です。

購入の動機はやはりFFRKです。
戦力が整った2ヶ月ほど前からマルチプレイ討伐戦)を始め、見知らぬ方との野試合だけではなく、
友人との協力プレーを楽しんでいます。
ただ、私だけ友人の回線との相性が悪いのか結構な頻度で落ちてしまいます。
先週末のお誘いの時なんて6回中5回も落ちた程でした(内3回はバトル開始にさえ辿り着けませんでした)。
野試合ではあまり落ちなくなりましたが友人とのプレーでは相変わらずです。

あまりの回線切断を見かねた友人から『タブレットにすれば(重くはなっても)落ちる事は無くなると思う』
というアドバイスを貰い購入を検討する事に。
その際に教えてもらったのが今回購入したBNT-791とファーウェイの製品
当初はケチって恵安の安い奴にしようかと思いましたが、
FFRKの推奨スペックがRAM2GB以上と判明したため候補から除外しました。

そういった意味ではBNT-791(2G)は最適な機種ではあるのですが、現在ですと結構納期がかかるのが痛い所です。
タイミングが悪い事に、数日前にはYahoo!ニュースImpress Watchの記事)で紹介され一躍時の機種に。
そのため、一時は他の機種も検討しましたが、BNT-791と同程度のスペックになると
\15,000程度必要になってしまうため断念。
悩んだ末、長納期覚悟でこの機種を選びました。

到着までの1ヶ月強、友人とのプレーでは迷惑をかけてしまいますが、こればっかりはどうしようもありません。
現状ですとキャラの頭数として参加する感じになります。
少しでも納期を前倒ししてくれると良いのですが…


※レビューを書きましたのでこちらからどうぞ

エレコムのマウス、逝く

  • 2017/07/19 19:22
  • カテゴリー:その他
先日、マウスをMX MasterからM-XG3DLBKに戻したとブログに書きましたが、
最近になって起動時にM-XG3DLBKが反応してくれないという不具合が発生しました。
何度かオンオフを繰り返せば動くようになりますが、起動する度にこれでは少し不便です。

原因を切り分けるためMX Masterと交換した所、こちらは問題なく動きました。
原因は私のPCではなくM-XG3DLBK側にあるという事が分かりました。
長期間使用していたので内部がどこかおかしくなったのでしょう。

使用開始から2年半弱、エレコムの製品にしてはよく持ってくれました。
\3,000程度でここまで持ってくれれば十分ではないでしょうか。
耐久性には全く期待していなかったので『ああ、寿命が来たんだな』と納得しています。

というわけで、今はMX Masterを使っていますが、やっぱり形状が大きくて使いづらい…
小型の物はMX Anywhere 2がありますがあれはノートパソコン用ですし。
知らない間に新機種も出たようですが、個人的にはMX MasterとMX Anywhere 2の中間サイズの機種が欲しいです。
ただ、価格は\10,000程度になりそうですし、それでしたらエレコムのマウスを買い替えた方が良いのかもしれません。

エレコムも意外に侮れない?ワイヤレスマウス M-XG3DLBK

  • 2017/04/18 20:24
  • カテゴリー:その他
以前に、購入したワイヤレスマウス M-XG3DLBKの写真が無くなりレビューができなかったと書きましたが、
デジカメから写真が見つかったのでアップロードを兼ねてレビューをします。

 

購入した店は池袋のヤマダ電機かビックカメラだったはずです。
価格はポイント込みで\3,000程度でした。
購入時期は2014年11月頃で、実際に使い始めたのは2015年1月頃だったと思います。
当時はボロボロになったとはいえMX-Rが現役でしたので使用開始まで少しブランクがありました。

一番のポイントはとにかく持ちやすい・握りがしっくりくるという事でしょうか。
とは言え、さすがにMX-Rと比較するとクリック感が安っぽかったり音がうるさかったりして、
安いマウスですよという感じは拭えません。
ただ、この価格帯の商品とMX-Rを比較するというのは酷というもの。
合格点は軽くクリアしていると思います。
また、単三電池式というのも大きなメリットでしょう。
電池が切れた時も予備の電池に交換すればすぐに使う事ができます。
ソフトもロジクールのSetPointのようにインストールできなくて困るという事はありません。
簡単にインストールできて初心者にもやさしいです。
多少不満はありますがコストパフォーマンスに優れたマウスではないでしょうか。

使っていて心配なのはやはり耐久性です。
昔使っていたエレコムのサターンパッド似のコントローラー
JC-U609SV
使用後数ヶ月で十字キーが壊れた記憶があります。
使いやすかっただけにあの時はショックでしたねえ。
同じものを2~3個購入しましたが全て同じ症状で壊れましたし。
このマウスはオムロン製のスイッチを使っているだけに
前述のコントローラーよりはマシだと思いますがどうなる事でしょうか。
とりあえず、1年半程度使った限りでは特に異常は出ていません。
元々使い潰す覚悟で購入しましたから耐久性は上出来でしょう。
そもそも、ハイエンドのマウスを出しているロジクールでも耐久性で不安があるのは変わらないですし。

もし購入するのでしたら、今は最新機種のEX-Gシリーズ
Bluetooth式無線2.4GHz式)を購入した方が良いのかもしれません。
サイズもS・M・Lと3種類ありますし自分の掌に合ったサイズを選ぶ事ができます。
値段も\3,500程度とM-XG3DLBKとそう変わらないですし。
少しでも安くしたい、という方はM-XG3DLBKをどうぞ。
今なら価格.comの最安値で\2,600弱となっております。


■追記(2017年7月19日)
数日前にマウスが壊れました。
完全に動かなくなった訳ではなく、PCの起動時の反応が悪くなったという感じでしたが、
このまま使い続けるのは不便であると感じ、以前に購入したMX Masterに交換しました。
使用開始から2年半弱、よくここまで持ってくれました。
使い潰す前提であれば悪い商品ではなかったと思いました。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着コメント

Re:いまこそ、トランキーロ!
2025/06/10 from N党K.F
Re:いまこそ、トランキーロ!
2025/06/10 from オシーロ
Re:いまこそ、トランキーロ!
2025/06/10 from オシーロ
Re:早く調子を取り戻さないと
2025/05/27 from N党K.F
Re:早く調子を取り戻さないと
2025/05/26 from 月末金曜日

過去ログ

Feed