足の痛みが止まらなかった2日間
- 2008/11/22 00:55
- カテゴリー:日記
東京・埼玉の面接遠征から帰ってきました。
途中で6~7キロ散歩する事になったり、
泊まる場所がネットカフェだったりと疲れはピークに達しましたが(汗)。
ナックルボールのように不規則なブログ
カテゴリー「日記」の検索結果は以下のとおりです。
東京・埼玉の面接遠征から帰ってきました。
途中で6~7キロ散歩する事になったり、
泊まる場所がネットカフェだったりと疲れはピークに達しましたが(汗)。
14日の面接で合格の連絡が。
営業とはいえ一次面接が通ったのは2度目ですね。
職種が違うとやはり反応がここまで違いますか。
書類選考も通りやすくなっていますし。
希望職種ではありませんが通るとなるとやはり嬉しいです。
次は役員面接ですがその予定日(明後日)は予定が入ってしまい
後日また連絡してもらえる事に。
役員面接だけにすぐに日程調整をする事は難しいようで。
個人的には興味がある業界なので営業言えども働きたいです。
地元で働けるか首都圏で働けるかの選択肢もありますし。
面接前には決めてしまいましょう。
ただ、某大型掲示板ではブラック企業っぽい雰囲気があるようで。
この会社の製品のユーザーのスレでは有意義な流れなのですが
従業員同士のスレは愚痴だらけで辛すぎる。
まあ、同じ営業でも金融・保険・不動産よりははるかにまともだとは思いますが。
優良企業だと言われた前職も、嫌な上司に絡まれ着いていけなくなりましたから
結局運しだいという所があるとは思います。
実際に足を運んで雰囲気を掴まない事にはどうしようもありません。
ブラック企業だと言われていますが自分の方向性と合致すればそれでよし。
明日・明後日は東京で面接遠征。
今回は1日2件で計4件というハードスケジュール。
職種は営業と事務が半々といった所。
どれも魅力的な企業だけに頑張っていきたいです。
ちなみに、泊まる宿は一応新宿のカプセルホテルを予約しましたが
金銭的に余裕が無いので秋葉原のネットカフェで泊まる事も検討中。
その時の体力にも拠りますね。
一応どちらで泊まってもいいような装備をしておきます。
カプセルホテルの場合は、コップと歯ブラシとタオルが邪魔になりますが(汗)。
このご時世では事務職を狙うのも容易ではないので
営業の転職活動もやり始めました。
もうそろそろ金銭的にもピンチになってきましたしまずは働く事を考えないと。
ずっとダラダラした生活をして何の役にも立てない人間になるのは嫌ですから。
それで、今日は営業募集でIT関係の会社へ面接に行きました。
場所は県内なので面接という名のドライブとも言えます(爆)。
面接の前に一般教養テストと作文がありましたが出来はまあまあといった所。
まさかこれが原因で落とされるとは思えませんが・・・
面接ではいきなり所長の人と1対1の対談。
特に意地悪な質問も無くスムーズに会話が進みました。
思ったほど緊張しなかったのも大きかったです。
元が営業だからか転職理由でもあまり突っ込まれる事も無し(笑)。
しっかりと私の事を見てくれたという感じでした。
応募が何人なのかは分かりませんが2次(最終)面接には進みたいですね。
会社自体の雰囲気も良さそうなので。
今日も面接に行きましたが手ごたえは散々。
おまけに帰ってきたらお祈りの封筒が2通も。
この際もう営業でもいいかな。
そんな気持ちも出始めてきました。
最近不幸な事ばかりで本当にやってられないですね。
何をしても楽しくありませんし。
何ですかねえ、この気持ちは。
東京から帰ってきました。
2社面接を受けましたが感想としてはどちらとも消化不良だったかなと。
この前の面接のようにグダグダになる事はありませんでしたが、
少し堅くなってしまったり言葉遣いが変になってしまったりして。
言いたい事は十分伝えられたのですが、反省点も多々あってそれが悔しかったなと。
まあ、完璧な面接をしても落ちる時は落ちるので
あまり気にしすぎる事も無いと思いますが。
前みたいに可能性が0というわけではなさそうなので期待し過ぎないように待ちます。
両社とも条件面ではそれなりでしたからとっとと決めてしまいたいのですが。
遠征の際に簿記のテキストを同時に持っていきましたが、
すみません、やっぱりあの状態で勉強するのは無理です(汗)。
この2日間で勉強時間はたったの20分。
ページ数でいえばわずか2ページ。
疲れている時にやっても意味が無いとはいえこれは酷いです。
こんな調子で本当に大丈夫なのか?
遂に簿記2級の申し込みをしてしまいました。
直前まで受けるかどうか悩んでいましたが、
地元の商工会議所の前を通り気が付いたらいつの間にか領収書が手元に(汗)。
正直に言うと今まで2級の勉強は何もやっていません。
7月に買った大原の2級のテキスト(商業簿記・工業簿記)を買っただけです。
今までの流れになると今回は試験の難易度が高くなるようですし
果たして合格できるかどうか。
記念受験にする気はありませんが
せめて4,500円を払った意義を見出さないといけませんね。
まずは「あわよくば」の可能性まで上げないと。
試験日まで1ヶ月も無いのに大丈夫でしょうか。
尻に火をつけたのでやる気は上がりましたが如何せん不安です。
15・16日は1泊2日で東京へ面接遠征・・・ハァ。
どうせ落ちるんでしょ、お金の無駄でしょ、分かっていますよ。
でも、わずかな可能性があるうちは行かなければならないというのが悲しい所です。
金銭状況が厳しくなっているのは確かなのですが。
やれるだけやりますよ、これでまた落ちても泣きません。
一回大学の就職課にでも相談に行ってみますか。
簿記2級を受けるかどうか悩み中。
地元の商工会議所の締め切りは16日なのですが
遠征の関係上申し込めるのは明日だけ。
通用するかどうかという問題以前に受験料4,500円が痛いです。
お金を払えば少しは変わると思いますがこのお金は・・・
午前中には結論を出したいと思います。